Ai AF Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5S(New) がやって来たけどもちろんジャンクなんで分解修理するぜ

ジャンカメハンターのぐりやんです。
本日の獲物はニコンの初代AF標準ズームのコストダウン版といえる、Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5S(New) です。

ナンジャコリャって感じですけどねw

Nikon Ai AF Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5S(New)

このレンズは1986年に発売されたAi AF Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5Sのコストダウン改良版といえるレンズで1989年に発売されたものです。
初代との大きな違いは距離標窓の有無ですね。

その他もピントリングなど色々と変わっていますが光学系などは同じらしいです。

状態

まあ上の写真の通りピントリングがもげてますw この時代のピントリングは多くがテープで貼り付けてあるだけですからこんな故障が発生します。光学系は綺麗ですね。
操作してみるとズームリングが動きません。思いっきり回したら動きましたが使用に耐えませんね。

分解

ピントリングが外れていますから軽くひねるだけで前玉やらなんやら外れます。ピントはずれていますからマーキングはできませんねぇ。

テープの糊が経年劣化しているようで、全ユーザーが力を入れて捻って壊してしまったのでしょう。
まあ壊したと言ってもテープが剥がれているだけなんですけどね。しかしテープが剥がれただけで使えなくなるちゅうのもどうかと思うんですがね〜。

気を取り直して、ヨッシーハイムさんの分解記事を参考にしながらズームカムスロットを目指します。

AFレンズは電子化されているのでセンサーに注意しながら分解する必要があります。

カムスロットに到達しました。カムスロットはプラ製でした。で原因はここではなかったです。

この辺りの滑動面に油が回って粘っていました。クリーニングして無注油で組みました。
今までバラして来たズームレンズで滑動面がピカピカに研磨されているレンズの場合はグリスはついていませんでしたからグリスは付けずに組み立てたわけです。
しかしながら少しズームリングが軽くなり過ぎたかも知れませんが、まあ良いでしょう。

最後にズーム補正量とピントを調整して完了です。ズーム補正量の調整は今まで触ったレンズで一番やり易かってです。やっぱしニコンは整備製が最高ですね。いつも感心してしまいます。

レンズエレメントは綺麗でしたので前玉と後玉の露出面のみ軽くクリーニングしておきました。

最終チェック

ニコンのAFレンズのチェックにはむかーしジャンク箱に入っていたF50を使っていたのですが、いつの間にかピントが合わなくなっていましたので、同じジャンク箱に入っていた、ニコン初の自家製AF機構を採用したF-401を使ってチェックしました。
撮影チェックはいつものようにα7Ⅱで

35mm 開放(F3.3)少し歪曲が目立つかな
 70mm 開放(F4.5)
35mm マクロ最短 開放(F3.3)
70mm マクロ最短 開放(F4.5)

結果は良好良く写ります。

コンディション認定

ピントリングを貼り付けているテープが純正ではなくなりましたが、無限遠もバッチリです。
美品といってもいいレベルですがフィルター枠に大きめのキズがあるんで「並品」ですね。

あとがき

ニコンのAFレンズは2本目の入手です。ズームは初めてですね。
そう言えばニコンのAFカメラって何台か持ってるけど実際フィルム入れて使ったことないです。
AFレンズでも普通にMFのカメラで使えるんでAFカメラを使う気にならないんですよね。
せっかく持ってるから、今度使ってみようかな。

ぐりやん
ぐりやん

最後まで読んでいただき感謝です。
ニコンレンズのジャンクはあまり見かけませんが整備性を考えて設計してあるんで整備の勉強には最適だと思います。ジャンクを見かけたら是非連れて帰ってくださいね。

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
広島ブログ

この記事を書いた人
GRiyan

ぐりやんです。自称ジャンカメハンター。フィルムカメラに傾倒しています。ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。ブログ歴17年。その他、タイヤが付いてる乗り物が好きです。特に2輪のものが好きです。雪山とか海で遊ぶのも好きです。そしてウクレレも好きです。

GRiyanをフォローする
レンズ修理レンズ集遊
GRiyanをフォローする
Paraíso de desejos mundanos.

コメント

タイトルとURLをコピーしました