当ページではアフィリエイト広告を利用しています

Leica M3 で 世界遺産白川郷と相倉集落を撮る そして飛騨高山へ | 12本分の11,12本目

この記事は約2分で読めます。

残りもロクなのがないので....
でも一応最後まで11,12本目まとめていきます。

五箇山

白川郷の荻町地区と五箇山の相倉集落、菅沼集落
同じ合掌造りでも若干の特徴があるのがわかりますか。
まあ、私の写真ではわかりにくいですかねぇ(^-^;

相倉集落

五箇山の風景を今に残すとても美しい集落で、約100~350年前の合掌造りが立ち並んでいるのです。
相倉集落は5月だというのに雪が残っていました。

白川郷に比べると建物が少し小さい気がしますが気のせいなのでしょうか?しかしこちらの方が原風景に近いのではないかって気はします。

しかし、なんだかお天気もいま一つなんですよねー。

やっと春が来た感じではありますが雪がたくさん残っていますね。

屋根の角度も少し違いがある気がしました

この景観が現代に残っているのは奇跡と言えるでしょう

この景観は世界遺産にふさわしいと感じます。

菅沼集落

山あいを流れる庄川のわずかな河岸段丘にある菅沼集落には、現在9戸の合掌造り家屋が残っているそうです。

こちらもこじんまりとした集落ですね。車が景観を…。

雪が残る中ですが、桜がキレイに咲いていました

日本昔ばなしの里山の風景を思い出してしまいました。

飛騨高山

その後は、飛騨高山に行きました。
飛騨高山も言うまでもなく良いところでした。
とても楽しい旅でしたよ。

旅行サイトリンク 行きたくなったら、ぜひこちらから(^ω^)

出発の際は、フィルムカメラをお忘れなくw

撮影データ

LEICA M3
Voightlander SWH 15/4.5
Leitz Elmar 50/3.5
Leitz TELE-ELMARIT 90/2.8
KMCS100
ナニワカラーキットN
Nikon COOLSCAN Ⅴ ED

コメント

タイトルとURLをコピーしました