当ページではアフィリエイト広告を利用しています

KONICA C35とKONICA C35 FlashMatic はどこが違うのか?

この記事は約14分で読めます。

ジャンカメハンターのぐりやんです。
本日は人気のレンジファインダーコンパクトカメラ「コニカC35」と「C35フラッシュマチック」はどこが違うのか?について解説してみたいと思います。
この二つのカメラ、見た目は、ほとんど同じだしC35の取扱説明書を見ると「簡単なフラッシュマチック機構:使用するストロボのガイドナンバーを合わせると、被写体にピントを合わせるだけで自動的に適正絞りが得られます。ガイドナンバーによるめんどうな計算は必要ありません。」と書いてあるのに気付くはずです。そうですC35にもフラッシュマチックは搭載されているのです。
さて?わからなくなってきましたねぇw
では、深掘り開始!w

C35シリーズの概要については他の記事で紹介しておりますのでぜひご覧ください

KONICA C35 簡単な特徴とスペック

C35は、初代C35「じゃ〜に〜コニカ」から始まりました。発売は1968年(56年前)で価格は14,700円で新発売当時の雑誌の宣伝記事には「新発売 ハーフよりも軽いフルサイズ!」と謳っていました。ちなみに1968年当時他社が販売していた同価格帯のカメラは、オリンパストリップ35(14,800)、フジカコンパクト35(14,900)、リコーハイカラー(15,300)などで、セレン式EEとビューファインダーを組み合わせたカメラでした。
対してC35は、最新のCdS式EEを搭載し、ワンランク上の機種にしか搭載されていなかった連動距離計を搭載、レンズにも妥協はなく新種ガラス製(おそらくアトムレンズの意)テッサータイプを搭載しており、セルフタイマーも内蔵していました。これだけの機能を搭載しておきながらハーフカメラと同等の小型軽量を達成していました。いわゆる日本人が大好きな「山椒は小粒でもぴりりと辛い」的なカメラっだったのです。つまり、次世代小型高性能カメラが他社のどのカメラより安い価格で発売されたということになります。大ヒットしたのは当然と言えるでしょうね。

コニカC35のおもな性能
レンズ:ヘキサノン 38mm F2.8く3群4枚構成>カラーダイナミックコーティング
焦点調節:全群繰出し回転ヘリコイド式 最短撮影距離1m
シャッター:ビハインド式 B・1/30~1/650秒 無段階変速 X時は1/25秒 セルフタイマー内蔵
露出調節:EE機構による自動露出調節 電源:1.3V水銀電池使用<JIS H-C型>
EE連動範囲:ASA100・EV8~EV17 ASA400・EV6~EV17 フィルム感度目盛:ASA25~400
ファインダー:採光式ブライトフレーム 倍率0.46x パララックス修正マーク、シャッター速度・絞り目盛、露出警告マーク・フラッシュ確認用マーク
距離計:二重像合致式連動距離計 有効基線長12mm
フラッシュ連動:フラッシュマチック機構 距離連動範囲1~7m
対応ガイドナンバー:10 14 20 28 40 56 ホットシューとシンクロソケット付き
フィルム巻き上げ:レバーによる一操作巻き上げ式 フィルムカウンター自動復元順算式
フィルム装てん:コニカEL方式<特許コニリール使用>
フィルム巻きもどし:クランク式 巻きもどしボタン自動復帰式
フィルター:ねじ径46mm
大きさ・重量:112mm<幅>✕70mm<高さ>✕51mm<厚さ> 370 g

KONICA C35 FlashMatic 簡単な特徴とスペック

C35は1971年に「C35フラッシュマチック」へマイナーチェンジし価格は¥23,500へと一気に値上がりします。フラッシュマチックと言うのはフラッシュを使い易くする仕組み(ピントの距離によって絞りが変化する)なのですが実は初代もフラッシュマチックを搭載しています。なので、機能の上ではC35との違いは無いと言えます。

コニカ C35フラッシュマチックのおもな性能
レンズ:ヘキサノン38mm F2.8 3群4枚 カラーダイナミックコーティング
焦点調節:レンズ全群繰出し回転ヘリコイド 最短撮影距離1m
シャッター:ビハインド式 B・1/30~1/650無段階変速 X時は1/25秒 セルフタイマー内蔵
露出調節:EE機構による自動露出調節 電源に1.3V水銀電池 JIS H-C型1コ
EE連動範囲:ASA100・EV8~EV17 ASA400・EV6~EV17 フィルム感度目盛ASA25~400
ファインダー:採光式ブライトフレーム 倍率0.46x パララックス修正マーク・シャッター速度・絞り目盛・露出告マーク・フラッシュシグナル表示
距離計:一眼二重像合致式連動距離計
フラッシュ連動:オートフラッシュマチック機構
対応ガイドナンバー:7 10 14 20 28 40 56(ASA100m)シンクロソケット付き
フィルム巻き上げ:レバーによる1操作巻き上げ 順算式自動復元フィルムカウンター
フィルム巻きもどし:クランク式巻戻し 巻戻しボタン自動復帰
フィルム装てん:簡単確実なコニカEL方式 
フィルター:ねじ込み式 ねじ径46mm
大きさ・重さ 112 × 70 × 52mm 380g

ほとんど同じカメラに見えるが、どこが変更されたのか?

答えは文字に色をつけたのでもうわかっているでしょうが、KONICA C35はフラッシュ連動機構としてフラッシュマチック機構を搭載しています。対してKONICA C35 FlashMaticではオートフラッシュマチック機構ってのを搭載しているのです。それ以外は細かい仕様変更はあるものの、同じカメラだと思ってよいです。
そもそも、フラッシュマチックとは何なのでしょうか?
そして、フラッシュマチックオートフラッシュマチックはなにが違うのでしょうか?

フラッシュマチックって何だろう?

フラッシュとはストロボと呼ばれる事もありますが、コンデジなんかで暗くなると「ピカっ」と光るアレですね。C35の時代にはフラッシュを搭載しているカメラはまだ存在しませんでした。フラッシュは別に買ってきて使う時だけ取り付けて使うのが普通だったのです。で、当時はマニュアルフラッシュが主流でフラッシュを使うのにはちょっとした知識が必要でありまして、取り付けてシャッターを押すだけでは綺麗な写真は撮れなかったのです。
具体的には計算してF値を求めてカメラにセットする必要があるのです。

らいか
らいか

フラッシュなんか、たま〜にしか使わないんだから、もうちょっと簡単にならないの?
めんどくさすぎるわ〜

そんな声を受けて開発されたのが「フラッシュマチック」なのです。
C35の取説にはこんな一文があります。

簡単なフラッシュマチック機構

コニカC35は、使用するフラッシュ(ストロボ)のガイドナンバーを合わせると、被写体にピントを合わせるだけで自動的に適正絞りが得られます。ガイドナンバーによるめんどうな計算は必要ありません。(要約)

フラッシュマチックの仕組みは意外と単純で、ピントリングと絞りリングを連動させているだけなんです。距離によって絞りが決まっているのですからピントと絞りを連動させるだけで良いのです。しかしフラッシュのGNはたくさんの種類がありますからGNをカメラにセットする必要はあるんですけどね。

フラッシュマチックはその後発売されるフラッシュ内蔵カメラ(いわゆるピッカリコニカなど)には標準で搭載されていく事になります。フラッシュ内蔵カメラはGNは固定ですからフラッシュマチックを内蔵するのに好都合だったのですね。ちなみにフラッシュマチックは業界標準的な呼び名で他社のカメラにも搭載されています。

参考:結構面倒なマニュアルフラッシュの使い方とは

フラッシュ使用時のF値を求める計算式は?

ガイドナンバー/撮影距離=設定F値

計算の手順:まずフラッシュの光量を表すガイドナンバー(以降GN)を確認します。(GNはフラッシュに必ず表示されています)次にカメラを使って被写体までの距離を測定します。(カメラのレンジファインダーで被写体にピントを合わせて、レンズ上の距離指標を見ると被写体までの距離が分かります)GN/距離(m)の値が設定すべきF値となります。

具体的な説明:例えば、使用しているフラッシュがGN16で、被写体までの距離が2mだったとしましょう。計算は16(GN)/2(m)=8(F値)って事になりますから、カメラの絞りをF8にセットすれば適正露出で撮影ができるのです。たいした計算じゃないし慣れれば簡単ですよね?
その他注意することは、考えれば分かることですが、カメラの開放絞りと最小絞りによって最短撮影距離と最大撮影距離が制限されます。開放絞りがF2.8の場合はGN16(ASA100)での最大撮影距離は16/2.8で5.7mほどとなり、それより遠方には光が届かずアンダーになります。そして最小絞りがF16の場合は最短撮影距離は16/16で1mほどとなるのです。
そうそう、実はほとんどのフラッシュには計算表や計算盤が付いていますから、計算しなくてもF値がわかるようになってます。ですから計算は参考程度で覚えなくても結構ですwww

C35のフラッシュマチックの使い方

C35のホットシューに仕込みは無い

まずマニュアルリング(B・AUTO GNと表示されているリング)にあるロックボタン(取説ではマニュアルボタン)を押して、ピントリングのフラッシュ指標(稲妻のようなマーク)を取り付けたフラッシュのガイドナンバーに合わせます。これでマニュアルリングとピントリングが噛み合った状態になり、シャッター速度は自動的に1/25になります。
次にホットシューにクリップオンフラッシュを取り付け電源を入れます。
あとは被写体にピントを合わせると最適なF値が自動的にセットされるので、被写体にピントを合わせてレリーズすれば適正露出で撮影ができるのです。

C35のピントリングには赤いフラッシュマークがあり、マニュアルリングにはAUTO B  GN値がある

通常撮影に戻る場合はマニュアルリングを忘れずにAUTO位置に合わせます。フラッシュはつけたままでも構いませんが電源は切っておきます。

C35 FlashMatic のオートフラッシュマチックの使い方

C35FMのホットシューにはスイッチが仕込まれている

なんか舌を噛みそうですがw。簡単にいうと「フラッシュをホットシューに取り付けるだけで、自動でフラッシュマチックモードに切り替わる」のが(コニカの)オートフラッシュマチックです。
ただしこの機構には落とし穴があるので(説明が難しいのですが…)機能と違いを説明してから使い方についてお伝えします。

C35 FlashMatic(以後C35FM)ではホットシューにクリップオンフラッシュを取り付けるとホットシューに仕込まれたスイッチが作動して自動的にフラッシュマチックモードに切り替わりシャッター速度も1/25に固定されます。
C35ではマニュアルリングと呼ばれていたリングがC35FMではGNリングという名称に変わりAUTO指標はピントリングに移動して二つのリングは常に噛み合った状態になっています。(Bの時だけ外れます)C35でフラッシュ指標があった位置にAUTO指標が移動して、AUTO指標とGNを合わせるのですが、通常撮影の場合はどのGNに合わせておいてもAUTO撮影は可能となっています(が、悲しいかなそうはいかないんですが…)つまりフラッシュ撮影の度にGNをセットする手間が不要になった(はずなのだが…)のです。

C35FMのピントリングには緑いろのAUTOがあり、GNリングにはBとGN値がある

使い方としては、あらかじめGNリングを手持ちのフラッシュのGNに合わせておけば、フラッシュ撮影時にフラッシュを取り付けるだけで自動的にフラッシュマチックが作動するので被写体にピントを合わせてレリーズすれば適正露出で撮影ができるのです。これはとっても便利ですね。通常撮影に戻る場合はフラッシュを取り外すだけでAUTOモードに切り替わります。

しかし、これらの便利さを享受することができるのはGN14のフラッシュを使った時だけなのです。
それだけでなくC35FMには、落とし穴が潜んでいるので注意する必要があります。

落とし穴 その1
GNを14以外にセットした場合ピントリングの回転が制限されるため、GN14以外にセットしての通常撮影はできません。つまりGN14のフラッシュ以外を使う場合はフラッシュ撮影する度にGNを合わせてフラッシュ撮影をやめるときはフラッシュを取り外してGN14に戻さなければなりません。忘れると近距離や無限遠にピントが合わせらず焦ることになります。
そういう訳で、オートフラッシュマチックが本領発揮できるのはGN14のフラッシュを使う時だけに限定されるのです。GN14のフラッシュを使えばフラッシュをつけ外しするだけで自動的にモードが切り替わるので便利なのですが…。

落とし穴 その2
上の方「参考:結構面倒なマニュアルフラッシュの使い方」に書いたのですフラッシュのGNとカメラの開放絞りによって最大撮影距離、つまり光が届く距離が決まるのです。しかしC35FMでGN14に合わせた場合はピントリングは制限されず無限遠まで回ってしまいます。GN14では光は5mほどしか届きませんから5m以遠に被写体がある場合はアンダーになってしまいます。つまり真っ黒な失敗写真になってしまいます。

落とし穴 その3
フラッシュをつけたら強制的にフラッシュマチックモードに切り替わりますからフラッシュの電源を切ってもフラッシュを取り外さない限りフラッシュマチックモードのままでAUTOモードにはならないのです。つまりフラッシュを取り付けたままで撮影すると自動露出は働かずシャッター速度は1/25に固定されたまま絞りはピントに連動して直線的に変化しますから失敗写真が撮れることになるでしょう。

落とし穴 その4(これはあまり考えなくとも良い)
ホットシューにクリップオンフラッシュを取り付けなければフラッシュマチックモードに切り替わりませんからシンクロターミナルを使う大型フラッシュを使う場合は工夫が必要です。

大型フラッシュを取り付けたC35 GNは48でASA100でも16mも届く まあこんな使い方はしないでしょうがw

ちなみにC35には、4つの落とし穴はありません。フラッシュマチックモードにするとピントの範囲が適正露出を得られる範囲に自動的に制限されます(例えばGN14にセットするとピントリングが1.1〜5mの範囲に制限されます)し、フラッシュの電源を切ってマニュアルリングをAUTO位置にすれば、フラッシュをつけたままでも何の問題もなく撮影できます。マニュアルリングで任意にモードを変更することができますから、シンクロターミナルを使う大型フラッシュでもフラッシュマチックで撮影することができるのです。

まとめ

この二つのカメラはフラッシュを使わないのであれば全く同じと言っていいでしょう。フラッシュを使う場合は少し違いがありますね。
C35はマニュアルリングを使い任意にフラッシュマチックモードを切り替えるため若干手間は掛かるが自由度が高い。(拙者的にはこちらの方が使い易く失敗もないと思う)
C35 FlashMaticはクリップオンフラッシュの取り付けを感知し自動的にモードの切り替えを行うが、GN14のフラッシュ以外では手間が増えたり、自由度が低く若干わかりにくい。GN14のフラッシュを使えば最強!(ただし最大撮影距離と、フラッシュのつけ外しで強制的にモードが変わるのには注意)

お買い物リンク
拙者はC35が好きだがあなたはどちらを選びますか?

あとがき

ぐりやん
ぐりやん

最後まで読んでいただき感謝です。
マニュアルフラッシュしかない時代はフラッシュマチックは便利な機構だったのですがオートフラッシュが登場すると状況は一変しオートフラッシュと組み合わせて使えないフラッシュまチックは消えてしまいました。オートフラッシュをフラッシュマチックのカメラで使う場合はフラッシュ側をマニュアルモードに切り替えるのをお忘れなく。

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
広島ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました