minolta W.ROKKOR 35mm F2.8 の特徴的な写り

ジャンカメハンターのぐりやんです。先日こっそりと入手し整備したMC W.ROKKOR-HG 35mm F2.8なんですが、実はとっても面白い写りをするのですよ。なので紹介します。

MC W.ROKKOR-HG 1:2.8 f=35mm

デジカメで試写をしてみましたので、この一枚で、ムムッ!ときた貴方は是非最後までご覧くださいw

特徴的なボケ感
クリックで拡大

で、と。今回は全てクリックで拡大できます。拡大したら写真以外をクリックでもとに戻りますので4649!w

どうですか、この右側のボケおもしろいですね。
暴れ気味とも言えますが、なかなか個性的なボケが出ますよ。
このレンズ最短は40センチまでしか寄れません。もうちょい寄れたらいいのにね。

若干二線ボケの感もある
クリックで拡大

すごく特徴のあるボケですね。
このサムネサイズではボケ味がわかりませんから興味ある方は拡大してみてくださいね。

滲むようなボケも現れる
クリックで拡大

中心は玉ボケになりますが周辺は半月状に滲んだようなボケになります。
そして、レンズに光が入ると

ゴーズトとフレアは盛大
クリックで拡大

盛大にゴーストが発生します。
もしかしたらコーティングが剥がされているかもしれません。
レンズの状態があまり良くないのでゴーストが汚いですね。

いい感じのボケ
クリックで拡大

どうですかこのレンズ。イイとおもいませんか?

ちなみにMCはマルチコートでは無くMCマウントの意味です。
このレンズはレトロフォーカスタイプの広角レンズで6群7枚構成です。
一番フィルム側のレンズのみが貼り合わせで、後ろから4群目までを見るとテッサーです。
テッサーの前にワイコン(ワイドコンバーター)を付けたような構成ですね。

どうですかこのボケ感
クリックで拡大

初期の一眼レフ用の広角レンズは見た目も普通のレンズにワイコンをつけたような形をしていて、比較的大きく重い場合が多いです。このレンズも50mmF1.4レベルの大きさなのでまあまあ大きい方でしょうかね。
昔のレトロフォーカスの広角レンズは大きくて、重いですが描写がおもしろいですよね。

このようなボケを求める方にオススメ
クリックで拡大

ゴチャゴチャしたバックに後ボケを狙うと暴れまくりますね。
ボケの暴れる感じは、ちょっとゾナーっぽいかな。

終わりに

minoltaα7Ⅱ(^^) + MC W.ROKKOR-HG 35mm F2.8

いやーこれは楽しいレンズですよ。
でも被写体を選びますかねぇ。

ま、ワンコイン+αですから、見つけたら買い!ですね。

この記事を書いた人
GRiyan

ぐりやんです。自称ジャンカメハンター。フィルムカメラに傾倒しています。ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。ブログ歴17年。その他、タイヤが付いてる乗り物が好きです。特に2輪のものが好きです。雪山とか海で遊ぶのも好きです。そしてウクレレも好きです。

GRiyanをフォローする
作例写真とつぶやき
GRiyanをフォローする
Paraíso de desejos mundanos.

コメント

タイトルとURLをコピーしました