YASHICA FR Ⅱ
ヤシカのFRシリーズの絞り優先オート専用機 FR Ⅱ(FR2)です。
Tessar付けたら、メチャクチャカッコえーですね。(レンズのS/Nははめ込み合成ですw)
CONTAXのカメラは黒しかないので、この組み合わせは新鮮ですね。
このカメラ電源を入れると露出計が作動するのですが、電源を入れていなくても適正露出でシャッターが切れるという設計になっています。
考え方はオリンパスOMシリーズと同じですね。
コンタックスRTSの流れを汲むカメラと言えるかもですね。
YSHICA FR シリーズの持病とレストア
しかぁし、FRシリーズ特有の持病が発症しています。
カウンターの故障ですね。
では、カウンター目指していきますよ。
ちょっとわかりにくいモードダイアルの構造
大して難しいところはないんですが、モードダイアル?の外しかたが意外とわかりにくいかもですね。
モードどいっても、フラッシュとAUTOとBしかない潔さなんですがねw。
で、この真ん中が蓋になっていて、接着剤で貼り付けてあります。
適量の溶剤を流し込んで、押し込めば外れると思います。
中には隠しネジが有り蓋は隠しネジに接着されています。この写真で構造を見て外し方を考えてくださいね。
ダイアルはプラかと思っていましたがズシリと重い金属製でした。
巻き戻しクランクにも問題発見
と?
巻戻しクランクを外したら糸巻いて有りました。
巻戻しクランクはプラ製でネジナメてました。
開きました。
中は意外と近代的な感じでしょうか。
カウンターに到達 やはりギア割れ ギアの修復
で、肝心なカウンターは?
白いギアが割れているの分かりますよね?
カウンターはSのまま動かない訳です。
カウンターが縦に回る一眼は珍しい気がしますね。
カウンター横の緑色のがバッテリーチェックランプ。
麦球に緑のカバーが付いています。
摘出しました。
くっ付けますよー。
いちお、くっつける事に成功。
裏蓋を開けるとカウンターダイアルからギアが外れてリセットされる構造になっています。
組み込んで、元に戻せば完了です。
試写はいつになるやら。
整備後記
このカメラったら、バッテリーチェックランプがクールなんですよ。
ボタンを押すとカウンターの横が緑色に光ります。
(注:点滅する訳ではなく、バッテリチェックボタンを指でピコピコ押していますw)
無駄にカッコいいですねw
麦球ってのも渋いw
コメント