Tokina AF 100-300mm F5.6-6.7 のセミジャンク ちょこっと分解と軽整備

ジャンカメ ハンターのぐりやんです。
本日の獲物は1987年に発売された、トキナ製のAF超望遠ズームレンズ100-300 F5.6-6.7です。
シルバーボディでプラっぽさ全開のレンズですね。

Tokina AF 100-300 1:5.5−6.7

今はどうだかわかりませんが、大体200mmぐらいまでが望遠と呼ばれてそれを超えるものは超望遠とされていました。ですからこれは100mmの望遠域から300mmの超望遠域までカバーする3倍ズームレンズと言えますね。

状態

実は状態はほとんど問題なくレンズエレメントは前玉裏に謎の汚れと中玉に微小なカビ玉が1枚あるだけです。その他AFの動作などには全く問題なく、難あり品として売られていてもおかしくない状態です。
でもなぜかマウントネジが錆びています。
そんなこんななので、セミジャンクとしました。

分解とクリーニング

何となく後ろからレンズを回してみると絞りより後ろのレンズがゴッソリと抜けて来ました。そしてこの後玉ユニットにはスプリングワッシャー的なものでテンションがかけられていました。つまり調整できるようになっていた訳です。組み立て時に調整(ズーム補正)が必要です。

唯一のカビ玉が簡単に外せたので良くみると拭き跡と傷がありました。またかよー。まあサクッとクリーニングしました。

前玉は吸盤オープナで銘板を回してみましたが無理でしたので剥がしてみました。すると両面テープで貼り付けてあるだけで前玉は6穴のカニ目リングでねじ込んでありました。これを外したら簡単に掃除できました。

最終チェック

何も問題なかったのでカビの広がり予防のために簡単に清掃しただけなのでまあ問題ありません。

300mm 開放
100mm 開放
300mm 最短 開放
100mm 最短開放
300mm 最短開放
100mm 最短開放

コンディション認定

中玉にキズがある「難あり品」に認定ですね

あとがき

プラ外装で距離指標などもなく、とうとうここまで来たなと言えるチープなレンズです。
しかしながらちゃんと写るんですよね。チープというよりもいらない機能を削ぎ落とした機能限定版って感じでしょうかね。いわゆるリミテッドエディションですねw

さて次回は?

ぐりやん
ぐりやん

最後まで読んでいただき感謝です。
さて次回は1988年に発売された、カメラメーカ製のAF標準ズームレンズをレストアしていこうと思います。乞うご期待w

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
広島ブログ

この記事を書いた人
GRiyan

ぐりやんです。自称ジャンカメハンター。フィルムカメラに傾倒しています。ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。ブログ歴17年。その他、タイヤが付いてる乗り物が好きです。特に2輪のものが好きです。雪山とか海で遊ぶのも好きです。そしてウクレレも好きです。

GRiyanをフォローする
レンズ修理レンズ集遊
GRiyanをフォローする
Paraíso de desejos mundanos.

コメント

タイトルとURLをコピーしました