カメラの巻き上げ方特集と久しぶりのカメラいじりでトラブル続発!

このブログの更新もなかなかお留守にしているんですが、久しぶりにカメラネタをやってみたくなったので自分にハッパをかける意味でも告知しますw
Pict0019
で、何を?特集するの?

カメラの巻き上げ方について

この巻き上げる操作部分に限定した特集をしていこうと思います。
巻き上げ操作部分とは何ぞ?

はい。巻き上げ操作部分にも色々ありまして。
Pict0003
こんなんとか
Pict0005
こんなんとか
Pict0002
こんなん。
Pict0001
等々。結構いろんなタイプがあるんですよ。
請うご期待w

カメラを触っているとカメラ進化の歴史が見えてくる

旧来のカメラと言えばフィルムを使うわけですが、とりわけ近年?の巻いてあるフィルムを使い写真を撮るためには先ず巻き上げをしなくてはいけません。
カメラの中でもかなり古いタイプのカメラでは、巻き上げというと純粋にフィルムを巻き上げるだけです。
巻き上げ動作によってフィルムが送られてゆくわけですが、1枚ずつ送られて止まる事はありません。グルグル巻いてしまうと1枚も撮影すること無く巻き終わってしまいます。じゃあどうやってフィルムを止めるのかというと、目で見て止めるのです。
Pict00041
ブローニーフィルムなどと呼ばれるロールフィルムは裏紙と呼ばれる遮光性の紙と一緒にスプールと呼ばれる軸に巻いてあります。その裏紙には数字が書かれています。
カメラ側にはその数字を読み取るための赤窓というのぞき穴が開いていて、そこから裏紙の数字を読み取りながらフィルムを巻いてゆくのです。
Pict00011
赤窓から数字の1が見えている状態
裏紙には1枚分の長さおきに枚数を示す番号が書いてありますので1枚撮るたびに赤窓を見ながらフィルムを巻き上げる必要があるのです。
Pict00021
また裏紙をよく見ると3段にずらして数字が書いてありますが、上から16枚撮り(645「ろくよんご」とかセミ版と呼ぶ)12枚撮り(6×6「ろくろく」と呼ぶ)8枚撮り(6×9「ろくきゅう」と呼ぶ)用の表示です。
赤窓方式ではこの3つのフォーマット以外での撮影は難しいという意味でもあるわけです。
Pict00031
で巻き上げたらあとは絞りとシャッタースピードを設定してシャッターボタンを押すだけかというと、そうは問屋が卸しませんw
実は初期のロールフィルムを使うカメラ(どの時代という突っ込みは無しでよろしく)はホントに単純にフィルムを巻き上げるだけなのです。意味が分からない人が多いと思いますが(^-^;

実は、フィルムカメラでも高年式のカメラになると巻き上げ動作と同時にシャッターも自動的にセットされているのです。ついでにフィルム巻き上げもも1枚ずつ自動的に止まるようになっています。
んー。わかりにくいですかね~(^-^;

ま、簡単に言うと古い時代のカメラは
まず、赤窓の数字を見ながらフィルムを巻いて、次にシャッターをセット(チャージ)して初めて撮影できる状態になるのです。シャッターと巻き上げは何の連動もありませんので、どちらが先でもかまいません。
単に面倒くさいよりもだけなら良いのですが、巻いたのとチャージしたのを覚えておかないと2重写しになったりフィルムを1枚分スルーしてしまったりしてしまいます。コレが一番の問題点と言えるでしょう。
多重露光は簡単にできるんですけどね。
Pict00051
このようなチャージレバーを
Pict00061
グッと操作してシャッターをチャージします。
そしたらあとは普通のカメラ(ここもツッコミ無しでヨロ~)と同じように、絞りとシャッタースピードを設定してシャッターボタンを押すと写真が撮れるわけです。
ちなみにフィルムを1枚ずつ自動的に停止させる機能を
(セミ)オートマット(セミは頭出しのみ手動)
巻き上げと同時に自動的にシャッターをチャージしてくれる機能をセルフコッキングと言います。
また、二重写し防止機構も非常に重要な機能です。
話がそれてきた感がありますのでマニアックな話はこの辺で終了します。

久しぶりにカメラを弄っていると、トラブルが続発

で、また余談ですが、今日は久しぶりにいろんなカメラを引っ張り出していじってました。
そしたら、トラブるトラブる。
次から次へと面白いぐらいにトラブります。

CANON Pの巻き戻しが異常に重い

で、
Pict0006
巻き戻し機構部をオーバーホール。
そして、こだわりの機構に関心。
クラッチ内蔵タイプなのですが芸が細かいですね。

次はPENTAX S3の巻き上げがスタック&空回り。


Pict0008
ラチェット部を探す。
発見し
Pict0007
清掃と調整だけでいけるかなと思ったけれどダメで
Pict0009
ラチェット部を小加工。で何とかOK。
しかし単純な機構だなぁ~。


で、レンズをつけて空シャッターとなんかファインダー暗いと思ったら

絞り羽根が開いてない。

早速分解。
Pict0010
少し油が出てるなあと、どんどんバラす。
Pict0011
うーん(^-^;
Pict0012
絞り羽根まで到達。
結構、油まわってます。
Pict0014
入浴願いました。
Pict0015
で、乾燥。
Pict0016
そして、組み立て。
Pict0017
6枚だから簡単な方だけど最後の1枚はムズいですね。
Pict0018
で、完成。
そのあと写真取り忘れましたが、レチナも巻き上げスタックして分解。
ラックギア損傷かとビビりましたが、ラックギアを動かすギアのネジが緩んでいただけでした。
久々にカメラいじりをしましたが、やっぱし楽しいですね。
では、またね~。


245555

この記事を書いた人
GRiyan

ぐりやんです。自称ジャンカメハンター。フィルムカメラに傾倒しています。ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。ブログ歴17年。その他、タイヤが付いてる乗り物が好きです。特に2輪のものが好きです。雪山とか海で遊ぶのも好きです。そしてウクレレも好きです。

GRiyanをフォローする
カメラ修理雑記
GRiyanをフォローする
Paraíso de desejos mundanos.

コメント

タイトルとURLをコピーしました