テッサータイプ

テッサー(Tessar)というレンズの名は戦前のカールツァイスイエナが特許を取得しており、発売当初は最高級グレードのレンズでしたが3群4枚と言う単純な構成で写りが非常に良かったため、後にたくさんのメーカーが設計をリスペクトし、そうして生み出されたレンズ達が「テッサータイプ」と呼ばれるレンズなのです。
有名なところではライツのエルマー、フォクトレンダーのスコパー、コダックのエクター、日本でも小西六の(後のコニカ)ヘキサーなど各メーカーからテッサータイプのレンズが発売されました。
テッサータイプのレンズは、中判用の固定レンズ、レンジファインダー用の交換レンズとしては普及していきますが、その特性から、一眼レフレンズとしての採用例はほとんどありません。
しかし、コンパクトカメラやハーフカメラ用としては非常に相性が良く、爆発的に普及する事となります。
蛇腹式の中判カメラや単焦点を搭載するコンパクトやハーフではテッサータイプ以外のレンズを搭載したカメラを探すのが難しいほど一斉を風靡したのです。

カメラ夜話

KONICA C35 の系譜|テッサータイプのレンズ搭載コンパクトカメラについて

KONICA C35 の簡単な歴史とお勧め機種をご紹介いたします。コンパクトでテッサータイプ搭載。これは本当に良いカメラですよ。
カメラ集遊

超コンパクトなBABY PEARL(戦後最終型)テッサータイプレンズ搭載の珍しいベスト半裁判カメラ いつの間にやら

ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は小西六ベビーパール(戦後最終型)です。もちろんジャンクですwなんだか最近急速にベスト(チョッキ)のポケットに入ると言うカメラが増殖している訳でございます。このエントリーは2021年10月の記事の...
カメラ集遊

【試写散歩】高級パーレットで試写してみた。テッサータイプのHexar Ser.1の写りは如何に?

ジャンカメハンターのぐりやんです。本日のは高級パーレット(LuxuryPearlette)の試写結果を現場からお届けしますwこのカメラ修理してから試写を済ませていたんですが、すっかり忘れておりまして思い出したのでアップしますw。写真を撮ると...
レンズ夜話

【オールドレンズの王道】Tessarの超解説w その魅力とデジカメでの使用方法とは?

Carl Zeiss の Tessar(テッサー)そしてテッサータイプについて、歴史から使い方まで超解説w 文字多目ですw 
カメラ夜話

OLYMPUS PEN EE-2の作例とピントの特性 | 初めてのフィルムカメラ

前回に引き続き今回はPENEE-2の作例とピントの特性を書いていきます。レリーズボタン以外突起物が少なくレンズの段差も少なめでポケットから引き出す際引っかかりにくいPENEEシリーズは最強のスナップカメラ(キッパリw)こんな瞬間にポケットか...
レンズ修理

Super-Macro-Takumar 50mm F4 | ジャンクレンズ大量セット購入顛末記 27本分の13本目

ホコリだらけで汚いマクロタクマー ジャンクレンズ27本セット、13本目はスーパーマクロタクマー50ミリF4です。AsahiOpt.Super-Macro-Takumar1:4/50スーパータクマー世代の標準マクロレンズです。マクロレンズと言...
写真とつぶやき

いろんなカメラで | トンビ

いつも見てるcttnswbさん(コットンスワブ)の「風に吹かれて 遠くへ」にトンビの写真があったので私も今まで撮ったトンビ行きます。トンビの写真を集めてみた桜鳶OLYMPUSOM-2ZUIKO28mmF2.8RVPNISSAN鳶OLYMPU...
カメラ修理

Konica C35 AF 100円ジャンク | いつの間にやらGETしてたw

Konica C35 AF 100円ジャンクを無意識のうちにGETしてたんで修理して試写しました。
作例

【試写散歩】旧ソ連ベラルーシ製のハーフカメラAGAT18K持ってぷらぷらとw

先日入手したAGAT18Kの試写及びスキャンが終了しました。お天気マークによる露出ですが意外とまともに撮れていました。ダブルマガジン化が功を奏したか、光線漏れは皆無であり、内面反射によるフレアもほとんど問題ないレベル。解像感はそれなり、開放...
作例

D.ZUIKO 3cm/F2.8 「S」の称号とその写り (作例あり)

D.ZUIKO3cm/F2.8D.ZUIKO3cm/F2.8搭載カメラはSの称号を持つペンOLYMPUSPENEESです。下手な作例ですが見てやって下さい。作例パパのいないバーバーファミリーなぜパパがいないのでしょう?中華料理店と電気機関車...
ぐりやんをフォローする