restoreは英語で、意味としては「元の状態に戻す」「復元する」「復活させる」のことです。
つまり古ーくて動かなくなったジャンクカメラと言われるものを「元の状態に戻す」「復元する」「復活させる」ってことを趣味でやってるってことです。
ではジャンクって?実はこれも英語で「junk」とは、「がらくた」「無価値なもの」という意味だそうで一般的には、価値が低いとされる物品や品質の悪いものを指すそうです。
故障したカメラでも価値のあるものは取引価格も高額であり壊れていても修理して販売されます。しかし人気もなく価値が低い、ある意味修理する価値がないカメラがジャンク品として安価で販売されるのです。
ASAHI PENTAX S2 Super 黒塗りのボロボロのカメラを復活させる
ペンタックスのSシリーズは好きなカメラなのですが、その中でも特に気に入っているのがPENTAX S2 Superです。何と言っても分解が楽なんですよね。そんなこんなでSシリーズのシャッター幕張り替えはもう数え切れなくなってきましたwww。
TAMRON 35-70mm F3.5(17A)タムロンアダプトール2標準ズーム第2世代をジャンクでGET 分解修理します
ジャンカメハンターのぐりやんです。今日はサディスティックミカバンドのレコード「HOT! MENU」を聴きながらブログ執筆中の拙者であります。本日の獲物はタムロンのアダプトール2シリーズ標準ズームレンズ17Aでございます。1982年発売で当時...
中判スプリングカメラの名機 MAMIYA-6 AUTOMATのジャンクを分解修理
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はMAMIYA-6 AUTOMATです。これは昨年末に入手したハドフのジャンク棚出身の高級ジャンク?ですw既にAUTOMAT-2は持っているんですけどD.Zuiko欲しさにGETしたという訳です。...
TAMRON SP 28-135 F4-4.5(28A)のジャンクレンズをGETしたんで分解して修理します
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はTAMRON SP 28-135mm F4-4.5(28A)です。ドフの青箱出身で330円の汚いレンズです。TAMRON SP 28-135mm F4-4.5(28A)このレンズは、1983年に...
【作例あり】Kodak Retina Iaを入手するまでの話 物欲は爆発だw
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は今は昔w、Kodak Retina Iaを入手した時の話を聞いていただきたいと思います。ある日、突然友人がカメラを直してくれーや〜と言ってきたある日、友人が「〇〇海外(何処だったか忘れたw)で買ってき...
CANON FL50mmF1.8Ⅰグルグルな写りのアトムレンズはジャンクから復活するのか?
春だというのに風邪をひいてしまった、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON FL 50mm F1.8 Ⅰです。CANON FL 50mm F1.8 前期型と呼ばれることも多いレンズですね。このレンズは、先日入手したCANO...
Rolleiflex Standard ついに2眼レフの始祖的カメラのジャンクをGETしたので修理する
ローライフレックス史上初めて120フィルムを使う伝説的カメラRolleiflex Standardを入手しました。ジャンクとはいえ極上と言えるコンディション。テンション爆上がりですw
FUJICA RAPID S2 美しいデザインの油ギッシュカメラを分解修理
アブラギッシュで動かないけれど、美しいデザインだからなんとか使ってみたい。だけどラピッドカメラを使うのは困難なんですよね。
進化型のminolta16Ⅱをいつの間にやらGETしてた話
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタ16Ⅱです。ボロボロで、ちぎれたストラップのおまけ付きwこのカメラは数年前に入手して整備を終え試写まで済ませていたのですがなぜかそのまま忘れ去られていた不幸なカメラですwminolta1...
CANON FT QLの露出計を復活させよう!ジャンク修理と驚きの仕様に困惑
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON FT QLと標準レンズのセットです。ハドフのジャンクショーケース出身の高級品ですよ。購入の決め手は、レンズがついていたことですね。ショーケースの中にレンズがついた状態で鎮座していたの...