Junk-Camera

Welta Perle CarlZeissJena Tessar搭載のセミ判カメラを分解して修理 カメラ集遊

Welta Perle CarlZeissJena Tessar搭載のセミ判カメラを分解して修理

1930年代のドイツのセミ判カメラウェルタペルレのボロボロジャンクです。ペルレの中でも高級タイプテッサーF2.8を搭載しています。さてさて、果たして復元できるのでしょうか?
黒塗りのペンタックス GET 久しぶりのジャンクカメラの分解と修理 カメラ修理

黒塗りのペンタックス GET 久しぶりのジャンクカメラの分解と修理

シャッター幕が経年変化で硬化して正常に動かないPENTAX S2 SUPERのシャッター幕を交換します。PENTAX SVも内部構造は全く同じなので参考にしてね。
FUJICA AUTO-7 DATE ジャンクカメラの分解修理そして復活! | いつの間にやら カメラ修理

FUJICA AUTO-7 DATE ジャンクカメラの分解修理そして復活! | いつの間にやら

FUJICA AUTO-7 DATE1981年発売フジカ製の機能てんこ盛り全自動カメラです。機能的には高年式のコンパクトカメラと変わりません。フィルム感度は自動検出してくれますし(DXコードでは有りませんし、現在自動設定に対応したフィルムは...
電池式フィルムカメラ故障原因の第1位とオールドプラカメはプラスチックの劣化に注意 カメラ夜話

電池式フィルムカメラ故障原因の第1位とオールドプラカメはプラスチックの劣化に注意

2024.11.17rewriteカメラをいじっていると次々トラブるのは前に書きました。そして、電子化されたカメラには電池が必須です。どこのご家庭でも、いざというとき(どんなときやねん)に備えて電池はストックしてありますよね。  が(^-^...
【試写さんぽ】ContaxⅡの試写結果 &春の西条・醸華町まつり | ジャンクContaxⅡのレストアに挑戦 最終回 作例

【試写さんぽ】ContaxⅡの試写結果 &春の西条・醸華町まつり | ジャンクContaxⅡのレストアに挑戦 最終回

さてさて、どうやらうまく動いているContaxⅡです。西条・醸華町まつりに合わせて試写さんぽしました。先ずは腹ごしらしてから西条に繰り出しました。試写は3月の2日に西条に出かけたときのものです。この日は「くろんぼ」の特大ビーフカツを食べに行...
先幕ドラムテンションスプリングを探せ | ジャンクContaxⅡのレストアに挑戦 その3 カメラ修理

先幕ドラムテンションスプリングを探せ | ジャンクContaxⅡのレストアに挑戦 その3

Contax2aのレストア完了。故障箇所は先幕ドラムテンションスプリングの折損でした。スプリングを加工して取り付け。結果は良好。全力発揮可能となりました。
ContaxⅡについての情報収集と状態確認 | ジャンクContaxⅡのレストアに挑戦 その2 カメラ修理

ContaxⅡについての情報収集と状態確認 | ジャンクContaxⅡのレストアに挑戦 その2

Contaxの整備をするには情報が少ないさてさて、とりあえず分解しなくてはなりませんが、何せContaxⅡの情報が極端に少ないのです。分解記事も見つかりません。しかし、ContaxⅡには兄弟機が存在します。Contax の兄弟機 Kievそ...
ジャンクたちがやって来た 2月のジャンク祭り その3 改め ジャンクContaxⅡのレストアに挑戦 その1 カメラ修理

ジャンクたちがやって来た 2月のジャンク祭り その3 改め ジャンクContaxⅡのレストアに挑戦 その1

そして今回は前回の写真右奥の大きめの包みから。中身はといいますとジャンクContaxⅡジャンクなContaxⅡです。ジャンクですからコンタックスの格安ジャンクですから居ても立っても居られません。早速レストアを開始します。ContaxⅡのレス...
Nikon FM2 人気で高価なカメラを激安ジャンクで入手 分解して修理する | もう1台のニコンと出会い カメラ修理

Nikon FM2 人気で高価なカメラを激安ジャンクで入手 分解して修理する | もう1台のニコンと出会い

前回と前々回の2本のレンズを購入したあの日、実はこいつとも出会ってしまいました。中古価格は高止まりで完動品には手が届かない人気のカメラNikonFM2です。もちろん激安ジャンクで入手しました。NikonFM2 驚異の1/4000メカニカルシ...
拙者初のニコンはNIKON FE2 でも やっぱりジャンクなのだったw カメラ修理

拙者初のニコンはNIKON FE2 でも やっぱりジャンクなのだったw

ジャンカメハンターのぐりやん です。今日の獲物は、今年の初旬拙者としては初めて出会ったニコンのカメラとなります。NIKON FE2です。当時最強のAE兼用機 Nikon FE2 NIKON FE2といえば特徴はやはり最高速1/4000のシャ...