写真とつぶやき第二音戸大橋(日招き大橋)開通 ってことで早速通ってきましたよ。 走りながらなのでブレてるけどね~ 今日は当然ながらライトアップされていましたよ。 ナビは空を飛んでしましたw いつもの渋滞が嘘のようにスイスイと通過できました。 私は鍋桟橋付近から鍋峠に抜けたのですが、子規...2013.03.27写真とつぶやき
写真とつぶやき第2音戸大橋 ひまねきフリーウオーク | 開通イベントに参加して来た とうとう明日は第二音戸大橋(日招き大橋)が開通します。 先日のウォーキングイベントには3万人以上が訪れたそうです。 もちろん私も行ってきましたよ。 では、いきます。 ひまねきフリーウオーク 抽選で送られてきた駐車チケットです。駐車場は警固屋...2013.03.27写真とつぶやき
写真とつぶやき日招き大橋ライトアップ いわゆる第2音戸大橋です。 夕刻音戸を通りかかったらたまたまライトアップ試験?をやっていたので音戸の瀬戸公園へ急行! で、さくっと撮影。 LED照明だそうですがこんなに明るく照らせるのですね。 技術の進歩ってすごいなー ついでに音戸大橋も ...2013.02.28写真とつぶやき
写真とつぶやき今日の金星の太陽面通過 世紀の天体ショー、金星の太陽面通過をOLYMPUS PEN E-P1で+ TAMRONの反射望遠500ミリ(換算値1000ミリ)で狙う。果たして綺麗に撮れたのか?2012.06.06写真とつぶやき
雑記今日の天体ショー はじまり。わかりにくいですね。 ここまで来ると、分かりますね。 黒点も見えます。 ネットやテレビではもっと上の方に金星が重なると思って居ましたが、結構下の方ですね。2012.06.06雑記
雑記日食撮影機材について 前回の日食撮影の自作の代用NDフィルターについて、いつもコメントを下さる「明日は明日の風が吹く」のSEINOさんから質問コメントがありましたので、ショボイ機材の紹介でもしてみますか(^-^; 太陽を捉える方法 実は私も前回の2009年の日食...2012.05.22雑記
写真とつぶやき部分食ですが(^^) 雲の切れ間から、なんとか押さえました(^人^) 追記 連続撮影をしていないのでキレイに並べられませんが(^-^; 適当に並べてみました。 ていうか撮影も適当ですね(^-^;2012.05.21写真とつぶやき
雑記第1回「とびしま海道ウォーキング大会」に参加してきた 昨日は呉市制110周年記念事業である第1回瀬戸内安芸灘とびしま海道ウォーキング大会に参加してきました。思えば10年前の鎮海市訪問にも同行させていただいたんですよね。どうでもいいかw 広島県呉市の下蒲刈島から愛媛県今治市の岡村島まで7つの島総...2012.05.14雑記
写真とつぶやき第二音戸大橋の架橋 OLYMPUS OM-1 で撮る | 12本分の9本目 第2音戸大橋の架橋の時にOM-1で撮ったもの今更ですが、いきます 架橋の瞬間に向けて運ばれてゆく「第二音戸大橋」 武蔵 この巨大なクレーンが搭載された船=サルベージ船は武蔵という名前なのです。橋は武蔵につり上げられた状態で、呉側から音戸ノ瀬...2011.07.31写真とつぶやき