120フィルムを使って60×45mmのフォーマットを採用するカメラのことをセミ判とか645(ろくよんご)と呼びます。元々120フィルムは60×90㎜のいわゆる6×9判が基本でしたからそれを半分にして使ったのがセミ判と言うわけです。当初120フィルムの裏紙にはセミ判用の印刷が無かったため古いセミ判のカメラでは赤窓が二つ付いており、6×9用の数字を交互に表示させながら撮影を進める必要があります。

SEMI PEARL戦後最終型をジャンクで救出 古き良きカメラは再生できるのか?
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は小西六銘のセミパールで、青箱出身ジャンクです。購入の決め手はレンズに保護フィルターがついていて前玉がキレイだったのと蛇腹に穴が無いところ。野口博士お一人さまでした。戦後型のセミパールでレンズはヘ...

ZEISS IKON Ikonta521/16 ジャンクカメラ ゲット&リペア | いつの間にやら
またもやザイスイコンwの中判カメラですわ。しかしながら、66の真四角は我が家のザイス支部には初めてですね。レンズ展開ボタンを押すとファインダーがシャキーンと立ち上がると同時に前蓋が下向きに開きレンズがヌルッと出てきて、カッチョいいのです。も...

【試写さんぽ】ボロボロだったNEW OLYMPIC に FOMAPAN 100 Classic 詰めて撮ってみたよ
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。今回は前にレストアした素性がわからないボロボロのベークライト製カメラ「NEW OLYMPIC」で試写してみた話です。このカメラは、現在のリコーの前身である旭工学工業製のカメラで発売は193...

NEW OLYMPIC(後期型)のレストア まさかのレンズ削り | いつの間にやら
素性がわからないボロボロのベークライト製カメラウチでは初めてのベークライト製のカメラです。その名もオリンピックイヤーに相応しいニューオリンピックです。素性は良くわかりませんがいろいろ調べてみると現在のリコーの前身である旭工学工業製(PENT...

ZeissIkon Super Ikonta 531 ドレーカイル固着のジャンクカメラを分解修理 作例も少しだけ
先日紹介しましたZeissIkonのSuperIkonta531です。ドレイカイルの固着という難病を抱えた個体ですが、果たして直るのでしょうか

初代スーパーセミイコンタ のかなりボロいジャンク いつのまにやらGETしてたんで状態確認ですw
ZEISS IKONのSuper Ikonta 530 です。日本ではスーパーセミイコンタⅠ(1)と呼ばれるカメラですね。ZEISS IKON Super Ikonta 530 ってどんなカメラ?どんなカメラかといいますと?戦前のZEISS...

Zeiss Ikon Super Ikonta 530 ジャンク のレストア
ZeissIkon SuperIkonta 530SuperIkonta530は日本ではスーパセミイコンタIと呼ばれるセミ判(645)のカメラです。530の後に/16 とか /2 が付くと別のカメラになるので注意してくださいね。はかせ/16...