2012五島旅

五島の旅

2012五島の旅 五島のモノクロネガをやっと現像&スキャン

昨日撮影済みフィルムが4本溜まったので、久しぶりに現像作業。溜まっていたフィルムを一気に現像すると昨年のGW五島旅行の写真が出てきた。五島列島は福江を写真に収めた五島の写真とカブったネガしかし最初の数枚は光線かぶりを起こしていた。たぶんパト...
五島の旅

五島の旅記 最終日「いまさらですが」編

今さらですが最終日編(^-^;さあ今回も帰る日が来てしまいました。写真をランダムで五島と言えば魚が美味い。だから漁船がたくさんです。漁船てカッコいいんですよね。そして朝の何気ない日常をカメラに納めます。そうそう、今日は鬼岳の凧揚げ大会の日で...
五島の旅

五島の旅記 2日目「南岸を通り香珠子へ」編

香珠子あとは、未だ一度も通っていない福江島南岸を通り香珠子へ。で着きました。前回も訪れた「香珠子五島椿物産館」です目的は塩関連のおみやげ物。前回は徒歩で訪れたため、重いものは買えませんでしたからね。で買ったのは色々ですが自分のために買ったの...
五島の旅

五島の旅記 2日目「荒川温泉」編

次の目的地は荒川温泉さて次の目的地は荒川温泉に定めます。目指すは足湯ですが、お散歩中に急速充電にも挑戦します。で、到着。電気自動車の急速充電に挑戦充電ステーションの場所は少し分かりにくかったのですが何とか到着。で急速充電します。所要時間は約...
五島の旅

「長崎鼻からスケアンへ」編 | 五島の旅記 2日目 その7

長崎鼻灯台経由でスケアンヘ向かいます辞本涯から長崎鼻へはオレンジの道を通っていけば簡単です。ビハーラ五島で教わりました。今回は淵ノ元のカトリック墓碑群には立ち寄りませんでした。で、長崎鼻灯台へ到着です。長崎鼻灯台はちょっと珍しい四角い灯台四...
五島の旅

「最果ての地、辞本涯」編 | 五島の旅記 2日目 その6

さて三井楽からは前に一度通ったことのあるオレンジの道を目指します。最果ての地、辞本涯を目指しオレンジの道を探すまずは県道233を北上し、柏崎を目指します。高崎海岸付近で右折、狭い道に入ります。前回は、原付で地図とiPhoneを頼りに旅しまし...
五島の旅

「弁天様と河童の足跡」編 | 五島の旅記 2日目 その5

弁天様と河童の足跡を目指すドライブルートは何となく決まったが細かいことは決めてない。で、取り出したのは「五島ば歩かんな」マップ三井楽版。見ると面白そうなもの発見。電気自動車で急行するwで、弁天様発見お隣には海豚神もなぜ弁天様と海豚神なのかは...
五島の旅

「ドライブルート決定!三井楽へ」編 | 五島の旅記 2日目 その4

さておなかも一杯。次はドコに行くか?未だ足を踏み入れていないのは玉之浦から富江にかけての南側。しかし時間はたっぷりあるので、ドライブルートは「ほぼ福江島1周ドライブ」に決定。まずは三井楽の道の駅「遣唐使ふるさと館」を目指しR384を西へ。で...
五島の旅

「地獄だきと鬼岳と」編 | 五島の旅記 2日目 その3

昼ご飯は鬼岳で、その前に鬼岳散策さて、昼食は奥様のリクエストどおり、鬼岳の例の場所で。ちょっと見にくいですが「天然記念物鬼岳火山涙産地」と書いてあります。火山涙とは何かと言いますと、簡単に言うと溶岩の小さな粒です。サラサラのマグマでしか作ら...
五島の旅

「五島最古の木造建築」編 | 五島の旅記 2日目 その2

昼ご飯にはまだ早いので、明星院へ一旦県道162を福江市街に向け南下します。しかし、まだ昼食にはちと早い。で、まだ一度も訪れていない明星院に立ち寄ることに。ココは五島最古の木造建築と言われているのですが、それよりも天井画で有名です。ですが、本...
ぐりやんをフォローする