齢30歳のミヤタ製ビンテージMTB「スーパーリッジランナー」に久しぶりに乗ってみた

この記事は約6分で読めます。

おはこんばんちわ。ジャンカメ ハンターのぐりやんです。
本日はカメラではなく、90年代のビンテージMTBのお話です。

MTBというのはmountain bikeの略で野山を走る為に作られた自転車です。

MIYATA super RIDGE-RUNNER

このチャリは、30年前ほど前のミヤタ製のMTB(マウンテンバイク)、スーパーリッジランナーです。
たぶん1993年製だと思います。

モデル名は「フルアルミL」でフルアルミフレームにコンポがシマノのディオーレLXというスペックです。モデルナンバーはRAFL423です。シリーズ中ではかなり上のランクだったと思います。

赤TSマークも当時のまま剥がさずに残してあります。
ダサいから剥がせと言われたこともありましたが、ダサさが良いのですわww

フルアルミということでフレームはすべてアルミ製です。ですが、フロントフォークはクロモリのものがついていました。アルミという素材で作られたフレームは、ほとんどしなりがなく振動を吸収しないといわれるうえに極太のダウンチューブですからフロントフォークもアルミにするのは無理があったのかもしれませんね。ダウンチューブの径は40ミリでかなりの極太系です。
フレームのヘッドやBBの規格などは当時最新のもので、かなり後年までのコンポを使用することができました。ヘッドパーツはオーバーサイズのアヘッドで、エンド幅は135㎜、BBもシマノのカセットがついていてXTRでいえば2006年のM970シリーズぐらいまでなら搭載できそうです。ただVブレーキを使うにはちょっとシートステーの強度が足りないと思います。

自転車は日進月歩でどんどん規格が新しくなります。
MTB用の規格も現在は色々と変わって、コンポもディスクブレーキやらスルーアクスルやらと進化し、残念ながら当時との互換性はありませんが、現在でも下位コンポを組み合わせればパーツの交換はできそうですね。もしもどこか一部分だけ故障して交換するとしても30年前のコンポのパーツは入手困難だと思いますが、7速のシフトレバーさえも現行品があるのは驚きで、さすがシマノだと感じます。(互換性までは確認していませんが、多分使えるのではないかと思います)

当時のカタログもあったかもと思い探してみたのですが、発見できず代わりに保証書が出てきました。それによりカラーナンバーが「C6S」という事も判りました。

拙者のスーパーリッジランナー

うちのRAFLは若干カスタムしてありまして、大きなところはフロントフォークをROCKSHOXのJudyDH(だったと思う)に交換してあります。このフロントフォークはダンパーとエストラマースプリングが内蔵されたタイプなのですが内部パーツが「Englund Total Air cartridges」というキットでエアサス化されています。拙者の体重ではエアサスに約130PSIという超高圧をかける必要性があるのですが、現在でも気密は保たれており高圧をかけてもエア漏れは起こしていません。スゴイなー。
もし空気漏れを起こしても現在でもパッキンキットが入手できるようです。
もちろん純正のクロモリフォークはちゃんと保管してありますよ。

その他のカスタム個所は、ブレーキがヨシガイ・ダイアコンペの「MINI DIATECH BA660」というショートVブレーキ。これはカンチ用のレバーでも引けるショートアームVブレーキです。

フロントサスに交換するときに問題になったのがカンチブレーキなんです。カンチブレーキはアウター受けがステム付近に固定されているのですがフロントサスペンションを搭載するとカンチの本体はサスフォークのボトムケースと一緒に路面に追従して稼働するわけですからカンチを使いたい場合はアウター受けとボトムケースが一緒に動くようにしないといけません。これがネックだったわけです。
アウター受けが付いたフロントサスも存在するわけですが当時ヤフオクでは見つけられなかったんですね。そして効かないカンチをよく効くVブレーキに換装してみたいという思いもありましたが、極力オリジナルコンディションを保ちたい。そこで選択したのがミニVだったというわけです。
オリジナルLXのカンチブレーキはちゃんと保管してあります。
その他ステムは純正よりちょっと短いグランジのものに交換してあります。

純正のステムはZOOMというステンレス製(クロモリかも)のもので、カンチブレーキ用のアウター受けが内蔵されたものでした。(純正部品のうち、ステムだけが行方不明)
左右のラピッドファイヤーレバーとブレーキレバーグリップも純正のまま。
ONZAバーは曲がってしまったので先端をカットしてはいますが一応残っています。
その他コンポ類は全て純正のままです。

コンポの色は基本的に全て黒でなかなかカッコイイ。ペダルも最初からついてきた三ケ島のもの。

サドルは実は違うものに変えているのですが、今回の撮影用に純正品に戻しました。ボロボロですけどね。シートポストは純正でSAKAE(栄輪業)製です。サイズが特殊なため選択肢は少ないですね。

クイックリリースもMIYATA文字入りの純正品ですし、ヘッドパーツもDIA-COMPEの純正品。今となってはプラのヘッドキャップがカッコいいと思うのは拙者だけでしょうかw。
そして忘れてはいけないのがフレームのステッカーなのです。剥がした訳ではなく、経年でほとんど剥がれました。しかし、ヘッドの歯車マークだけなぜか残っています。

今日も剥がれてしまったステッカー

調子が悪くなっていた部分とは

今回乗ってみて調子の悪い点はリアディレーラーとフロントのラピッドファイヤーレバーです。
フロントディレーラーをアウターからミドルに操作しても一気にインナーまで落ちてしまうというものです。

ディレイラーの動きはSIS(シマノインデックスシステム)により統合的に制御されています。
フロントディレイラーがチェーンリングの位置に合わせてピタリと止まるのはラピッドファイヤーレバーの引き量に依存しています。ディレイラーが定位置で止まらないのもレバーが原因と考えられますから、不調の原因はレバーのラチェットあたりが濃厚です。
ちなみにリアのラピッドファイヤーレバーは数年前に動きが悪くなったので一度整備しました。

リアディレーラーについては、グリスが硬化していて動きが悪くなっているようですから、洗浄とグリス交換が必要です。

この2点については早急にオーバーホールしようと思います。

おわりに

なぜこのビンテージMTBを紹介しようと思ったのかと言いますと、先日何となく「スーパーリッジランナー」をググってみたら、まなぶさんという方が主催しておられる「お気楽なブログ」そして、ryonpapaさん主催のブログ「みんなのリッジランナー」を発見して、いまだにリッジランナーを楽しんでいらっしゃるたくさんの方々がいらっしゃることを知ったのです。それで拙者もひさしぶりに引っ張り出してみたわけです。

今回思ったのがちょっとメンテして原状回復が必要だなということ。そして、一度リジットフォークとカンチに戻して乗ってみたいと思ったのでした。
まずはラピッドファイヤーレバーとリアディレーラーを整備しようと思います。

にほんブログ村 自転車ブログへ
広島ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました