SRT101+Pinhole de 音戸を撮る

SRT101の試写終わりました。
レストアの結果、各機能問題なし。露出計も問題なし。です。
で数枚をピンホールで撮影してみました。
と申しましてもエーカゲンな作りの手抜きピンホールですがw
R0026355
すべてゴミからできてます。あ、テープ以外w

音戸大橋
25_srt101_jx100_080131
超アンダーでした。しかも現像ムラのおまけ付き。

26_srt101_jx100_080131
こちらもアンダーです。こちらも現像ムラあり。
minolta SRT101 (w pinhole
2s
KoniMinoJX100
ナニワカラーキットN
Nikon COOLSCAN V

色がオカシイのは期限切れフィルム+疲労した現像液(ナニワカラーキット)のせいでしょう。
しかしムラは腕のせい。
アンダーなのはピンホールの径が0.3mmより小さいのかもしれません。
まだまだ精進が必要ですなw

この記事を書いた人
GRiyan

ぐりやんです。自称ジャンカメハンター。フィルムカメラに傾倒しています。ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。ブログ歴17年。その他、タイヤが付いてる乗り物が好きです。特に2輪のものが好きです。雪山とか海で遊ぶのも好きです。そしてウクレレも好きです。

GRiyanをフォローする
作例写真とつぶやき
GRiyanをフォローする
Paraíso de desejos mundanos.

コメント

  1. Chie より:

    すばらしいです~!!!
    ゴミから作ったカメラも凄いです!
    私もまたカラーのピンフォトをやってみたくなりました。
    カラーの場合、逆光で撮ると、ピンホールらしさが際立ちますよ~。

  2. GRiyan より:

    コメントありがとうございます。
    説明が悪くてすいません。
    ゴミからできたのはレンズていうかピンホール部分だけで
    カメラはゴミではありません。
    と申しましても500円玉でお釣りがくる値段ですがw。
    ピンホール部分はアルミボトルのキャップから
    周りの黒い部分は撮り損ねたポラ600のフィルムを分解したものからできています。

タイトルとURLをコピーしました