尾道といえば坂の街としても有名です。
ところが最近、坂の街に住んでいた高齢者の方々が急坂の行き来に耐えかねて、自宅を放置して続々転居してしまい、空き家が急増しているらしいです。
尾道市の方でも「空き家バンク制度」なるものを立ち上げて対策を昂じているそうですが現在の登録数はゼロみたいで全く機能していないようです。
また民間でも「空き家再生プロジェクト」なる活動をされている団体もあります。5月頃にはNPO法人の認可が下りるそうです。
会員募集も始めたそうです。
興味ある方は「尾道の空き家、再生します。」
尾道の景観、後世に残していきたいモノですね。
では、シリーズおのみち「坂の街」いきます。
坂の街
千光寺下踏切
ほとんど開かずの踏切みたい。しょっちゅう電車が通ります。
この街灯イイ感じです。奥に見える某ホテル。景観を損ねている気がします。
坂を仰ぐ
同じ踏切を下から見たところ。
ふたり
尾道はカップルが多いですね。
のぼる
坂を上っていきます。
坂道写真館
坂道写真館門付近
ロモで撮ると色濃い~ですね~
モノクロで、坂道写真館
レトロチック。
ドビンちゃんがこっち見てるw
ロモで濃い色
本当は坂道写真美術館
ほんとは坂道写真美術館なのかな?
坂道写真館の2階より
アンテナの色にロモが反応です。
ソ連カメラ展示室
ホントたくさんあります。40台以上あるそうです。LC-Aは5台お持ちだそうな。
1階は
こんな感じ。ホントいろんなカメラがあります。
どびんちゃん
1階にはドビンちゃんがまったりといらっしゃいまする。
坂道を下る
風見鶏
坂道から見える風見鶏です。写真館にも写真がありました。
煙突
坂道で撮った雰囲気のある煙突です。
土壁
天寧寺の大木が見えます。
瓦土壁
よく見ると瓦が見えます。
大林家
ここは尾道三部作で有名な大林監督の旧家らしいです。
開かずの踏切
ほんと良く電車が通ります。その向こうには初代2代目三菱ミニカが!
千光寺下踏切
そしてまたここです
踏切
性懲りもなくzorkiでも
往年の自転車
シブいです。
お年寄り
坂が尾道らしさだと思う。でもお年寄りにはつらい面も多々ありそうです。
カラー
LOMO COMPACT AUTOMAT
KonicaMinolta CS100
DAISOぷろせす。
Nikon COOLSCAN V
モノクロ
KMZ ZORKI1C
KMZ Industar22 50/3.5
FUJI neopanSS
ND76 20℃/ 6 3/4min.
Nikon COOLSCAN
コメント
LOMOの色の濃いさが素敵ですね!
私もGRiyanさんと同じような場所を撮ったものがありましたよー(笑)
路地や坂道は雰囲気があって好きです(´∀`)
すいません、コメント見落としておりました[E:coldsweats01]
でもうちのロモくん、ちとアンダーすぎるみたいです。
電池がないのかな~?