ジャンカメハンターのぐりやんです。
本日の獲物は小西六銘のセミパールで、青箱出身ジャンクです。購入の決め手はレンズに保護フィルターがついていて前玉がキレイだったのと蛇腹に穴が無いところ。野口博士お一人さまでした。戦後型のセミパールでレンズはヘキサーがついています。蛇腹に穴がないと思っていましたが、どうやら何かを貼り付けて修理してあるようです。
KONISHIROKU SEMI PEARLについて
小西六のセミパールは、六櫻社(後の小西六写真工業そしてコニカとして知られるようになり最終的にはコニカミノルタになった)が1938年に製造を開始した、中判カメラです。
中判カメラで「セミ」と名が付くものはセミ判と言いまして120フィルムでは基本的な6x9番を半裁で使うもの、いわゆる6x4.5(645)のものを指します。
セミパールの歴史は戦前の1938年から始まり、その生産は戦中には一旦途切れたものの、戦後再生産されたそうです。戦前型と戦後型の違いはボディの部分がメッキなのか黒色の塗装なのかってところです。
六櫻社という銘は1943年ごろにKONISHIROKUに変わったそうです。
今回入手した個体はKONISHIROKU銘で戦後最終型の特徴を備えていますから1948年ごろに販売されていたものだと思われます。戦後最終型のセミパールはパール(1型)(以後初代パールと呼称)同じ特徴をいくつか備えています。パール(1型)はセミパール戦後最終型に非連動距離計を載せたものだと言えますね。ただ1箇所六櫻社を感じられるのはレンズのタスキに「六に櫻」のマークが入っているところです。
このマークがとってもカッコいいですね。そう思いませんか?
レンズはテッサータイプのHEXAR7.5cmF4.5を搭載こちらも初代パールと同じです。ですが初代パールのレンズはコーティングが施してあるという違いがあったりします。ちなみに初代パールが発売されたのは1949年で拙者所有のものはMADE IN OCCUPIED JAPANの表示があります。feet表示ですから輸出仕様の可能性がありますね。
状態
レンズの引き出しがスムーズでは無いので蛇腹をよく見ると、まるっと被せるように何かを貼り付けてあるようです。おかげで光線漏れは無い…。
と思っていましたが、細かくチェックしたらピンホールがいくつかありました。むー…
シャッターはスローが全滅でチャージレバーの動きがおかしい(戻らない)、シャッター速度の変更も動きが悪い(固い)です。
レンズがかなり汚くカビも多く、絞り羽根が完全に固まっていてビクともしません。絞り開口部の形が変ですから絞り羽根にダメージがあるかもしれません。
ファインダーが逆はの字に開いちゃってます。ぶら下げハンドル?が壊れかかっています。
分解と修理
まずは固着した絞り羽根とシャッターを直さないと始まりません。このDuraxシャッターは初代パールのものをバラした事があるのですがちょっと変わった構造なんです。コンパー型やプロンター型のように搭載状態では分解出来ませんからまずはシャッターユニットを取り外す必要があるのです。しかもパールシリーズはシャッターの後ろ側にヘリコイドが付いているので少し面倒なんですよね。
蛇腹を傷つけないように気を付けながらヘリコイド付きレンズシャッターユニットを取り外します。
あらかじめレンズの前玉は外しちゃいます。
そして前から分解してもここまでしか分解出来ません。
今度は後ろから。ヘリコイドの位置を元どおりに組めるようにマーキングしてヘリコイドを抜きます。
するとシャッターユニットと絞りユニットを分離することができます。
まずは絞りユニットからオーバーホールしたいと思います。てか、めちゃくちゃ汚いですね。油もひどいです。
羽根は糊を使ったかのようにガッチリと貼り付いていました。
こういった油系の固まったやつはアルコールでは溶けませんからベンジンで洗浄します。羽根にピンは無く小西六系の古いレンズシャッターユニットでよく見るフジツボタイプですね。少し変形がありましたから修正しておきました。
元どおりキレイに並べて組み立てます。
組み立てて動作テストをしたところなかなかスムーズですね。
シャッターユニットの方は羽根への若干のオイル付着、スローガバナのオイル切れとチャージレバー戻しバネの折損がありました。
折れたバネの形状はわかりませんが、パール(1型)を前にバラした時の写真を参考に手持ちのジャンクバネを曲げて取り付けました。スローガバナは軸受に注油して取り付け位置を調整しておきました。
こちらも正常になりました。
取り外したレンズエレメントもキレイにクリーニングしておきます。
ノンコートレンズですが、若干カビ跡が残りました。軽く研磨すればキレイになりそうな気もしますが、今回はそのままで。
ファインダーは立ち上がる部分の根元が変形していましたので、修正したらいい感じに平行になりました。
蛇腹のピンホールはいつもの皮革用ペイントで応急修理しておきました。
最終チェックとコンディション
可動部分はすべて正常になりました。
レンズも年代からするとキレイでファインダーもクリアです。シャッターも小気味好く動いていますがスローが若干速いみたいですねぇ。
ってわけで、製造からの年数も鑑みれば「並品」といっても良いのですが蛇腹の状態が思ったよりも悪いので「難あり品」ってところでしょうね。
あとがき
最後まで読んでいただき感謝です。
難あり品といっても写真は撮れますから今度持ち出してみようと思います。シャッター速度が最高1/100ですからILFORD-PAN F PLUS 50でも詰めて試写しますかねぇ。
コメント