コンパクトと一括りにはできないほど色んなタイプがあります。
今回は無理やりコンパクトと一括りにしちゃいますけどw
定義はライカ判でレンズが交換できないカメラたちです。
コンパクトと言いながら、コンパクトとは言えない大きさのものもありますがw
この写真は拙者の所有するコンパクトカメラの代表選手を並べたものです。
左上から下向きに順に名前を
キャノン キャノネット
オリンパス35SP
ミノルタ ハイマチックE
コニカ C35
オリンパス XA
コダック レチナⅠa
ペトリ カラー35
オリンパス トリップ35
ロモ LC-A
フラッシュ フジカⅡ
ハニメックス35MF
クローバーさん
ヤシカ T AF-D
コニカ ビッグミニ2
リコー GR−1V
色々なタイプを網羅しようと思ってもたくさんありすぎて無理なので、入手性なども考慮しつ選んでみました。
所有するものしないものも織り交ぜながら、順不同で簡単に特徴を書いていきます。
トイカメ、プリミティブ系
オモチャと言う向きもあるが、以外とちゃんと写るカメラ。どちらかと言えば原始的なカメラ。シャッター単速、絞り固定、ピント固定から始まり一部だ調整可能なものもありなかなか興味深い。
電子制御それっておいしいのって感じw。
すべて固定 巻き上げて押すだけ
クローバーさん
ムック本の付録だけれど元はVIVITAR ULTRA WIDE & SLIMというカメラ。最大の特徴は22mmの超広角レンズ。なかなか写りが良いので結構売れた。中古の玉数は豊富だと思われる。レンズは22mm F11固定焦点シャッタースピードも1/125で固定ピントはだいたい1.2m~∞まで。思ったより良く写る。写るんですのフラッシュを外して広角レンズを付けたようなカメラ。
ピントと絞りだけ設定可能
ハニメックス35マイクロフラッシュ
オモチャみたいだけどカメラのなんたるかがわかった人が設計したと思われる。
露出はシャッター単速、絞りのみ調整できるが、お天気マークを合わせるだけ。
レンズはちゃんとコーティングされたテッサータイプが奢られていて、ゾーンフォーカス可能。
ウチのはなぜか赤外線フラッシュ付き。そして何故か暗くなると警告灯が点く。フラッシュを発光させてねと言う事だろう。フラッシュ部を格納すると、レンズとファインダーがカバーされる。電池は単三電池だけれど、フラッシュと警告灯に使われているだけなので、電池が無くても写真は撮れる。
簡単に言うと、写るんですのレンズをテッサータイプ、ピントと絞りを調節可能にしたようなカメラ。
その他、ホルガ35、やロモグラフィーのカメラも含め非常にたくさんのカメラがあります。
安いのでコレクションしても面白いカモw
マニュアル専用機(露出計非搭載)
簡単に言うと、全て手動で電気に関するものが何も無い。露出計も未搭載のカメラです。
通常は単体露出計の示す値を読み取り露出を決定する。もしくは、勘でシャッタースピードと絞りを決定し、設定。ピントも目測で設定して撮影準備完了となります。
コダック レチナⅠa
クラシックカメラに分類されそうなカメラです。
コダックが廉価で販売した大ヒットしたレチナシリーズの一台です。
古いカメラですが135のフィルムが普通に使えて操作性も高年式のカメラとほぼ同じです。
廉価で販売したカメラですが、性能に妥協はなく素晴らしいカメラです。
レンズは50mmF2.8テッサー型でよく写ります。
レンズが薄くクモっているもが多いように見受けられます。
ピントは目測ですが3.5ft(約1m)〜∞まで
シャッタースピードと絞りは自由に設定できます。
巻き上げはレバー式です。巻き上げが不調のものは部品が無く修理できない場合があるので避けたほうが良いです。カウンターの故障も多いので注意。ファインダーは小さいですが綺麗に見えます。
レンジファインダーを搭載したⅡaやその他のタイプも色々とあり流通量も割と豊富で人気もあります。
このタイプも非常に多くの種類が存在しています。うちにもたくさんありますね〜。
ほとんどの場合修理できることが多く、国産舶来ともにたくさん流通しています。
トイカメ寄りのスメナ系(トイカメと言う人もいますがトイカメではありません)などもありますね。
値段も安いものからお高いものまでバラエティに富んでいます。
非連動露出計搭載
露出計を搭載しており、絞り値を読み取って絞りをセットすることで露出を決定します。
露出計は電池で駆動するもの、セレンで駆動するものが存在します。
シャッターは機械式なので露出計が壊れても使えます。
ローライ B35(セレン光電池式露出計)
ローライ35の廉価版です。ボディはプラスチックが多用されており軽いです。
レンズは3群3枚のローライ・トリオター40mmF3.5(カールツァイス製もあります)で、いわゆるト
ピントは目測で設定します。
ピントの範囲は90cm〜∞
シャッターは1/30から1/500まで絞りはF3.5〜F22まで
各部でローライ35より劣りますが、写りは侮れず人気があります。
このタイプは流通量は少ないものの探せば見つかると思います。ただしセレン自体が劣化している場合は部品がないため修理は困難です。露出計搭載カメラで露出計が故障していると安く買える場合が多いのでそれを狙うのもありです。
その他のカメラはアイレス35VとⅢSぐらいしか思い浮かびません。勉強しときます。
連動式露出計搭載
露出計を搭載しており、追針式や定点合致式で露出を決定します。
シャッターは機械式なので露出計が壊れても使えます。
受光素子式(電池式)
電池式の受光素子を使った露出計を搭載したカメラ
ピントは目測のものやレンジファインダーを搭載したものもあります。
ペトリ カラー35
非常にコンパクトでカワイイカメラです。レンズが沈胴式ですが完全にボディに収まるわけではありません。
レンズはC.C.Petri 40mmF2.8 3群4枚のテッサータイプで良く写ります。
採光式ブライトフレームファインダー搭載。ファインダー内にピントのピクトグラムと露出計の針が表示されます。
シャッタースピードと絞りの設定は軍艦部の二つのダイアルで行います。
電池はMR44で入手不可ながらLR44やSR44と同形状なので代用可。ただし電圧が違うのでASAを低め(80程度)に設定する。
なかなかの人気商品でちょっと値が張るかな?
このジャンルには人気のローライ35が君臨していますね。流通量は比較的多いのですが、人気なためお高いのが難点です。上のペトリなんかもちょっとお高いですね。
その他このジャンルのカメラは思い浮かびません。考えときますw
セレン光電池式
フジカ35SEとレチナⅢシリーズ、コニカSシリーズなど。フジカ35SEは一度使ってみたい。
シャッター優先EE・マニュアルモード搭載
シャッタースピードを選ぶとカメラが自動的に絞りを決定してくれる。
シャッターは機械式なので、マニュアルモードを選べ露出計が壊れても写真を撮ることが可能。
セレン光電池式
セレン式のシャッタースピード優先EEを搭載していますが、切り離してマニュアル機として使えるタイプです。シャッターは機械式なので露出計が壊れても使えます。
通常はAモードに設定しておけば露出はカメラがプログラムに従って決定してくれますので、ピントのみ合わせれば撮影準備完了となります。
キヤノン キャノネット
レンズは豪華な45mmF1.9 4群5枚構成です
シャッターは1-1/500
ピントの範囲は80cm〜∞
採光式ブライトフレームレンジファインダー、でパララックス補正付き。
ファインダー内にシャッタースピードが表示されます。
トリガーレバー巻き上げ クランク巻き戻し
発売当初は高性能で廉価であったため、飛ぶように売れたそうです。
ちょっとデカイのが玉にキズです。
キャノネットはよく売れたカメラですから探せば見つかると思います。
その他はフジカ35EEやオリンパスオートアイ、レチナオートマティックシリーズが同じようなカメラです。欲しいw
受光素子式(電池式)
キャノネットQL、Gシリーズ、フジカコンパクトD以外は思い浮かびませんね〜。勉強しときますw
キャノネットQLは初代キャノネットより若干コンパクトになってます。
フジカコンパクトDも使ってみたいカメラです。
電池式なので電池室の液漏れに注意。
絞り優先AE もれなく電子シャッター
絞り優先AEでは機械式シャッター機はおそらく存在しません。ですから電子制御部分が壊れると治すのは困難です。ただ意外と壊れにくいようです。ただし電池の液漏れには注意してください。
オリンパス XA
プラ外装ではありますが、段違いにコンパクト、バリア式でレンズとファインダーが覆われるため、レンズキャップやケースが不要。
レンズは35mmF2.8 5群6枚のF.ZUIKOとサイズから考えると豪華なもの。インターナルフォーカス式でピント調節をしてもレンズが飛び出してこない。
露出は絞り優先AEで露出補正は+1.5のみ可能
アルバダ式ブライトフレームレンジファインダー搭載で正確なピント合わせが可能。ファインダー内にシャッタースピードが表示される。
ピントの範囲は85cm〜∞
使用電池:SR44で現在でも入手可能
他にはヤシカエレクトロシリーズが人気があります。
電子制御部分が壊れたら修理困難。買うなら完動品。
プログラムEE・マニュアルモード搭載 メカニカルシャッター
プログラムAEを搭載していますが、マニュアルモードを搭載しているタイプです。シャッターは機械式なので露出計が壊れても使えます。
Aモードでは露出をカメラが決定してくれますので、ピントを合わせれば撮影準備完了となります。
オリンパス35SP
レンズは42mmF1.7のG.ZUIKO 5群7枚と超豪華です。まるで高級カメラですね。
CDS式露出計を搭載しておりプログラムEEで自動的に露出が決定されます。
おまけでスポット測光ができます。
またマニュアル撮影も可能で、マニュアル時は非連動露出計として使えます。
ピントはゾーンフォーカス式で距離表示あり。
ピントの範囲は80cm〜∞
採光式ブライトフレームレンジファインダーで露出計のEV値が表示されます。
電池:H-D型(入手不可:要電池アダプター)
外観が違うだけのOLYMPUS35UCという兄弟機があります。
これまた、上にあげた2機種以外は思い浮かびません。この2機種とも結構レアかもしれません。
追針式プログラム露出
露出計を搭載しており、追針式で露出を決定します。絞りとシャッタースピードの組み合わせを自由に設定することはできません。
うちにはありませんでした。
ミノルタ ユニオマット以外は思い浮かびません
プログラム自動露出専用機
設計者が設定したプログラムに従って自動的に絞りとシャッタースピードが決定される。絞りとシャッタースピードの組み合わせを変更(プログラムシフト)することはできません。
このタイプは非常にたくさん存在します。中古品のコンパクトカメラの半分以上はこのタイプなのではと思うほどです。駆動も電池のものやセレンのもの、露出制御のみ電池で行いシャッターは機械式のものや、すべて電子式のものなど多種多様です。
セレン光電池式プログラムEE メカニカルシャッター搭載機
セレン光電池という太陽電池と同じような光を受けると電気が発生する素子を使って自動露出を制御している。なので電池は不要。セレンが劣化すると部品がないため修理不能になるが、太陽電池で修理するという方法もある。
露出計が壊れているとかシャッタースピードが変わりませんなどと表示されているものは避けたほうが無難。
レンジファインダー
ゾルキー10!その他ありますかね?
ミノルタハイマチックがあった
どちらもマニュアルモードにするとシャッタースピードは単速1/30となる?
ゾルキー10は違うようだけど持っていないのでわかりません。
ゾーンフォーカス
セレン光電池式の露出計と露出制御が連動しておりカメラが自動で露出を決定します。露出計が壊れると使えないと思ってください。フラッシュ用のモードに切り替えればシャッタスピードが1/30程度で固定され、絞りが選択できますが、明るいところでは使えません。
ゾーンフォーカス式でピントが調節できます。
オリンパス トリップ35
ペンEESをフルサイズ化したようなカメラです。
レンズは40mmF2.8のD.ZUIKO テッサータイプで良く写りますが、後玉のコーティングが傷んでいる場合が多いので注意。ゾーンフォーカス式でピント調節可能。
ピントの範囲は1m〜∞
アルバダ式ブライトフレームファインダー搭載で露出不足時警告(赤ベロ)が表示される。
露出計が壊れても1/30固定でなんとか撮影可能だがオススメは出来ない(明るい屋外では厳しい)
その他、リコーオート35V、ゾルキー11など
電子(電気)制御(当然電池式ですw)
光が当たると抵抗が変化する受光素子を使って露出を制御する。光が当たっても抵抗が変化するだけで発電はしないので電池が必要。またシャッターの制御にも電池を使って場合も。
電池が無くなるもしくは制御部が故障すると写真は撮れない
レンジファインダー搭載
電池式ので露出制御とシャッターも電子制御でカメラが自動で露出を決定します。電子制御部分が壊れると修理は難しいです。壊れた場合は一切使えません。
ゾーンフォーカス式でピントが調節できます。
ミノルタ ハイマチック E
レンズは40mmF1.7のROKKOR-QF 4群6枚構成で写りが良いと定評で改造してデジタルで使っている人も多いようです。
採光式ブライトフレームレンジファインダーでパララックス補正付き。正確なピント合わせが可能。
ピントの範囲は80cm〜∞
シャッターは1-1/1000 プログラムEEで任意設定不可
電池はHM-N型×2入手不可 要電池アダプター
電子制御部分が壊れたら修理困難。買うなら完動品。
コニカ C35
レンズは定評のコニカヘキサノン38mmF2.8(テッサータイプ)でとても良く写ります。
コンパクトだけど採光式ブライトフレームレンジファインダー搭載で正確なピント合わせが可能。ファインダー内にシャッタースピードと絞りが表示される。
ピントの範囲は1m〜∞
電池:MR44で入手不可ながらLR44やSR44と同形状なので代用可。ただし電圧が違うのでASAを低め(80程度)に設定する。
コンパクトでカワイイだけに人気機種だけれど流通量も多め。
CANON A35デートルクス、アグファオプティマ1535なんかもいいですね
電子制御部分が壊れたら修理困難。買うなら完動品。
ゾーンフォーカス
フラッシュフジカⅡ
外観プラスチックでチープなカメラだが
レンズはフジノン38mmF2.8フジノン伝統の4群4枚構成で良く写ります。
採光式ブライトフレームファインダー搭載でファインダーからレンズピントリングのピクトグラムが見えるように工夫されています。
ピントはゾーンフォーカスで範囲は90cm〜∞
フラッシュ内蔵。
使用電池:単三電池(素晴らしい!)
フラッシュフジカを含めれば流通量は多めかな
電子制御部分が壊れたら修理困難。単三電池の液漏れに注意。買うなら完動品。
ロモ LC-A
泣く子も黙るロモですw
レンズはミニター1 32mmF2.84群5枚構成でよく写るとは言えませんが独特の描写で世界的に人気があります。
アルバダ式ブライトフレームファインダー搭載でファインダー内にはピントのピクトグラム表示と電池警告灯、手ブレ警告灯が表示されます。
ピントはゾーンフォーカスで範囲は80cm〜∞
使用電池:LR44x3(100均で買える!)
流通量はまあまあ多めかな
電子制御部分が壊れたら修理困難。
買うなら完動品。
オートフォーカス
AFコンパクト第1世代(勝手に言ってますw)
ジャスピンコニカを筆頭に従来のゾーンフォーカス機にハネウェル社のパッシブAFユニットを搭載したカメラたち。ですので巻き上げは手動です。
初期のAFカメラはピントを外しやすくフォーカスロックもできませんからピンボケ写真を多発しがち。
あまりお勧めできないのでここでは紹介いたしません。悪しからず。
フルオートコンパクト リチウム電池/乾電池式
AFコンパクト第2世代
赤外線などを照射して被写体との距離を測るアクティブ方式こも頃になるとAFロックが可能となり精度も向上、巻き上げも自動になる。電池は単3電池で動くものがほとんど。
ヤシカT AF-D
最大の特徴は本物のカールツァイスブランドのテッサーが付いているとこ。昔はこのカメラのレンズをライカM用に改造してくれるところもあった。そういったレンズも少数流通している。
レンズは3群4枚のテッサー35mmF3.5で発色がスバラシイ。しかしAF性能があまり良くないのでピントを外しやすい。レンズバリアはレリーズする度に自動で開閉する珍しい方式。
単三電池x2で動く。
AFコンパクト第3世代(勝手に言ってますw)
1988年オリンパスIZMから始まるブリッジカメラにつながるズーム搭載カメラ。
ほぼ第三世代としたビッグミニなどの様なカメラと並行して開発されていきます。
しかしながら、多機能化高倍率化して行くうちに肥大化高価格化して、のちにブリッジカメラと呼ばれるカメラに発展していきます。
逆に一眼レフが急速に低価格化していき、結果的に早めに終焉を迎えることになります。
参考 1990年 EOS1000標準ズーム付き@69,000 : オートボーイジェット64,500
AFコンパクト第4世代(勝手に言ってますw)
1989年コニカビッグミニを皮切りに生まれてきた全自動単焦点レンズ高画質なカメラたち。
ズームを搭載する肥大化したコンパクトカメラに反発する様に生まれてきて大ヒットとなった。
このジャンルはのちに高級コンパクトにつながってゆく。
電池はリチウム電池 CR-2 か CR-123 のものがほとんど
コニカ ビッグミニBM-201
売れに売れたビッグミニの第二世代。
レンズは35mmF3.5 4群4枚構成 これも良く写ります。
すべて電子制御
露出制御はプログラムAEです。
シャッターはで3.6-1/500 オートフォーカス ピントの範囲は35cm〜∞
電池はCR123で今でも入手可能。
背面液晶に問題があるものはフレキケーブル断線(持病)で修理不能買ってはいけない。
買うなら完動品(最近とても高くなってきています)
このジャンルはフィルムカメラ終焉時期までずっと続くので、たくさんの種類が流通している。
しかしながら高年式のものは最近値上がりがひどく買える値段ではなくなってしまった感がある。
カルディアミニティアラ、ナチュラクラシカ、ビッグミニF、オリンパスミューなどの単焦点レンズを搭載したものは、近年5万から10万と高級コンパクトに匹敵するほど非常に高価になっている。
高級コンパクト
泣く子も黙る高級コンパクトです。
第4世代のコンパクトカメラに高級レンズを積んで露出の精度や設定の自由度を上げたりして、プロやハイアマのサブ機として満足できる様なカメラ。
電池はリチウム電池 CR-2 か CR-123 のものがほとんど
リコーGR1V
レンズはGR LENS 28mmF2.8 4群7枚構成
露出制御はプログラムAEと絞り優先AEです。
シャッターは電子制御で2-1/500 被写体自動選択マルチオートフォーカス ピントの範囲は35cm〜∞
電池CR2で今でも入手可能。
ファインダー内と上面の液晶が薄くなっているものは修理困難(できないわけではない)
完動品の購入が無難(人気機種で元が高いだけにお高くなってます)
その他、ミノルタTC-1やフジのクラッセ、コニカのヘキサー、ニコン35Ti、コンタックスTシリーズなどなど。
どれも高くて手が出ない。しかもどんどん値上がりしている様だ。高度に電子化されたカメラなので故障したら修理ができない可能性が高い。
もちろん買うなら完動品を。
拙者が「初心者の1台目にオススメしたいカメラ」
入手性などを考えてお勧めを挙げるとすれば
単焦点フルーオート系高級コンパクトは値段が高すぎるため1台目にはオススメしません。
★OLYMUPUS TRIP35 ピントを目測で合わせて押すだけ
★LOMO LC-A ピントを目測で合わせて押すだけ。
★KONICA C35EF ピントを目測で合わせて押すだけ。
★OLYMPUS XA2 ピントを目測で合わせて押すだけ。
★★KONICA C35 レンジファインダーでピントを合わせて押すだけ。
★★ CANONET QL シリーズ レンジファインダーでピントを合わせてシャッタースピードを選ぶ
★★Rollei35 内臓追針式露出計で露出を決めて、目測でピントを合わせる
★★★KODAK Retina Ⅰ系 勘か単体露出計で露出を決めてカメラにセット、目測でピントを合わせる
以上がオススメです。★は使いこなしの難易度(私見っす)
終わりに
全般的に言えることですが、露出計が壊れると治せないことがあります。部品がなければプロでも治せません。
具体的にはセレン式だと、セレン光電池が劣化して発電できないものは治らないと思ってください。
セレン光電池の劣化による故障は意外と多いです。
また電池式の露出計の場合は電池の液漏れによる腐食が原因の故障が多くあります。電池式の場合は必ず電池室の状態を確認してください。またCDSという受光素子の経年劣化による故障も多いです。汎用のCDSを使用している場合は治せる可能性がありますが、専用のCDSを使用している場合は絶望的です。何れにせよ露出計の故障には注意してください。
また高年式の電子制御カメラも修理ができない場合も多い。特に高級コンパクトは高価なので、買うならギャンブルですねー。
その他の機械的な部分は専門の修理店に依頼すれば治せることが多いですが高額な修理代が発生しますので、完動品、保証付を買うのがいちばんです。
ただ、露出計が壊れているものは格安で入手できますから、そういう選択もアリですね。
コメント