今日はラジオで山下達郎さんの1976年のソロファーストアルバム「circus town」がかかっていますね。マジマジと聞いているジャンカメハンターのぐりやんです。
本日の獲物は1978年発売、サンキュッパで有名なリコーXR500です。
2台同時にやって来ました。
今回はストラップがついていない方を整備します。
RICOH XR500
実はリコーの一眼レフの入手は初めてですね。サンキュッパというのは発売当時の価格が衝撃の
¥39,800だったんですね。しかも標準レンズ(XR RIKENON 50mmF2)とケースもついていましたから凄い!の一言ですね。
参考までにPENTAX MX 50mmF1.7付は¥67,500 Nikomat FT3 50mmF2付は¥67,800でした。
NikomatはXR500と同様コパルのシャッターを搭載していますが1世代前のスクエアS(おそらくですが)です。XR500は当時最新のコパルスクエアCCSを搭載していますが1/4から1までが省略された廉価バージョンですね。先日のKONICA ACOM-1と同じシャッターユニットです。コパルスクエアシャッターについてはACOM-1の時に触れているのでご参考にw
XR500ではダイアル側で1/1000も使えなくしてあるんですよね。勿体無いですね。
状態
まずは表題の通り、自動巻止め機構が壊れています。
自動巻止め機構というのは35ミリのカメラならほとんどの場合普通に付いていますから、普通は気にする事も無いんですが、要するに一回巻き上げたらシャッターレリーズしない限り巻き上げできなくする機構です。
これが壊れていてシャッターレリーズしなくでも何回でも巻き上げられてしまいます。
その他の状態はまあ汚ないですし、ダイキャストの傷みがあるようで黒マジックで塗りつぶしてあります。
プラ部分に細かいヒビがあります。モルトは最近貼り替えられたようですね。
XR500のもう一台は非常に状態が良いのです。
で比べるとシャッター音がうるさいのですね。しかもバネが振動するような残響音が結構長い間響きます。安っぽい音で不快ですね。(まあもう一台も短いながら響きますが)
ファインダーはゴミが多くかなり汚ないし接眼レンズにカビがあります。ピントスクリーンが変色しています。
問題多いですねー。
まずは自動巻止め機構を修理すべく分解
自動巻止め機構はおそらく底の方についていると思いますので底蓋を開けます。
なんかビヨーンとなっています。
ここ怪しいですね。
よく確認するとやはりここが患部のようですので取り外してみます。
ん? どうやらバネが外れていますね。
引っ掛けてみます。
が掛かりが浅いですね。バネが変形しているのかも。
修正前を撮り忘れたけど修正しました。
OK。
修理完了です。あっさりと終わりましたね。
クリーニングすべく、さらに分解を進めるが…
実は底蓋を外した時にこんな破片が出てきたんですよね。これはダンパーの破片でしょう。
音が大きい原因の可能性がありますね。
このカメラは、ジャンクカメラスキーのバイブル「ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦」にミラーボックスを取り外すところまで紹介されているんですよね。
ですからミラーボックスを外すところまで分解してみようと思います。
ミラーボックスを外すところまで
と…
こんなになっちゃいましたw
分解していたら色々と思うところがあり全バラしてしまいました。
という事で、つづくw
あとがき
現在もレストア中です。一旦中断して執筆中です。
さてどうなっていくんでしょうねw
最後まで読んでいただき感謝です。
さて次回も引き続きRICOH XR500を整備していきます。
乞うご期待w
コメント