Reiちゃんのギターサウンドを聴きながらノリノリな、ジャンカメハンターのぐりやんです。
本日は前回に引き続きRICOH XR500 CLA+です。今回はシャッターモジュールをやっていきます。
この名称は勝手に言ってるだけで正式な名称ではないので悪しからず。
シャッターモジュールと勝手に言っていますが、このシャッターはいわゆるコパルのCCS-Mシャッターユニットの機能限定版と思われます。削ぎ落とされたのはシャッター速度1/4・1/2・1のいわゆるスローシャッターですね。
1/1000は搭載していますがボディ側で制限されています。 改造して1/1000を使えるようにできるのは有名な話ですね。
コパルCCS-Mシャッターユニットの機能
CCS-Mという名前はCopalsquare Compact Shutterの頭文字というのは過去に何度もお話ししていますが-MはハッキリとはしませんがMechanicalのMではないかと思います。(勝手な予想ですw)
このCCS-MはKonica ACOM-1やNikon FMなどにも採用されている信頼性の高いシャッターユニットです。このシャッターユニットには55.4.24のスタンプが有りますから1980年製造ですね。XR500は1978年発売ですから初期の製品ではなさそうですね。
さてこのシャッターユニットを見て感心したのが全ての機能をまるっと搭載しているところなんですよね。セルフタイマーまで内蔵してますからね。このユニットを使えば自作のフォーカルプレーンシャッターカメラの製作も夢ではないでしょうね。しかも布幕シャッターのようにシャッター幕の経年劣化はほとんど考えられませんから耐久性も高そうですね。このシャッターの欠点は背が高いところぐらいなのでしょうね。これでも随分コンパクトになってはいるんですけどね。
コパルCCSシャッターにウイークポイントは無いのか?
シャッターをまるっと取り外していますから目視や音を聞いたりなんかして状態と問題点を探ります。
きしみ音などは有りませんが音が大きいようです。
ダンパーやブレーキなどが存在するのかよく確認します。
と?
リング状のダンパーが有ります。ミラーボックスに付いていたのと同じような奴ですね。
よく探すと4つのダンパーが見つかりました。材質は多分ポリウレタンでしょうか?
ポリウレタンといえば加水分解ですよねぇ。これは経年で必ずダメになりますね。
ダンパーの一つは完全に無くなっていますおそらく調速カムと思われる部分のダンパーですね。
先幕カムのダンパーは辛うじて残っていますが何度もシャッターの作動チェックをしていたら徐々に崩れてきました。すでに加水分解が進んでいるようです。
そしてもう一つのダンパー後幕カムのダンパーこれも崩壊し始めました。
もう一つ薄いダンパーがあるのですがここはどうやっても分解せずに交換するのは不可能ですがなんとか形を保っているようです。(何のダンパーか不明です)
まずはいつものように熱収縮チューブで代用できないかやってみます。
無理でした。その他代用できそうなものを探しましたが、うちにあるものじゃ代用できそうに有りません。熱収縮チューブの種類を増やす必要があるなー。
しょうがないので3Dプリンターで作成します。取り付け軸は1.6ミリほどでダンパーの外径は3.6ミリ程そして厚みは1ミリ程の極小パーツです。果たしてできるのでしょうか?
材料はTPUを使います。TPUもポリウレタンですからいずれ加水分解するのでしょうかね?
さて造形の所要時間は1分ほどです。小さいパーツなので少し多めに作りましたが半分程度は造形失敗しますね。ですがなんとか出来ました。
取り付けてみますといい感じです。作動試験も問題なさそうで、音も少し小さくなったようです。
そうこうしているうちに、後幕カムのダンパーも崩壊が始まりました。
ここは交換するためのクリアランスが無く分解せずに交換するのは難しいですね。
しかし分解はしたく有りません、ですからダンパーを斜めにカットして差し込みました。
これで様子をみようと思います。
先幕カムのダンパーも時間の問題でしょうから交換します。
結果的に3つのダンパーを作成し交換しました。サイズは全て同じでOKな様です。
このシャッターはブレーキは装備していない様じゃな。しかしながら先幕後幕共にバウンド防止用のレバーを装備しておる。その為このダンパーが無くなった場合バウンド防止レバーが必要以上に深くかかってしまいロックされてしまうことが考えられるな。またバウンド防止レバーが固着するとシャッターがロックされて動かなる可能性がありそうじゃな。
てな訳で、バウンド防止レバーの動きを確認すると若干動きが悪かったので、軸に微注油しておきました。
シャッターモジュールのCLAはこれにて完了とします。
あとがき
これでボディとミラーボックスそしてシャッターが完成しました。
残すはペンタプリズムモジュールですね。もう少しで完成ですよ。
さて次回も引き続きRICOH XR500のペンタプリズムモジュールを整備していきます。
乞うご期待w
コメント