2023.5.14rewrite
梅雨に入って雨が降り続いています。雨の日の写真って好きなんですよね。雨の日の撮影は敬遠する人も多いんで撮ってる人もあんまりいないんですよね。大事なカメラを濡らしたく無いのもわからなくはないですが雨の日の写真いいですよ。他人が撮らない個性的な写真が撮れるかも知れませんよ。
呉駅前をZorkiとinduster22+NeopanSSで撮ってきた
ちょっと駅に用事があったついでに、多少の雨では壊れそうに無いカメラ「ゾルキー」を持って呉駅前付近を撮影して来ました。
呉駅前から雨の中を右折する呉市営バス
雨の日のモノクロてっいいですよね。
ところで、この写真になんか違和感を感じた方はいらっしゃいますか?これ50mmのレンズで撮っていますがこの距離感でバスにピントが合っていて遠景がボケる写真てのは普通は撮れませんよね?
実はこれ失敗写真なのです。よく見るとバスの前のほうもボケていますよね。もっと良く見ると右奥に見える駐車場の車にはピントが合っています。不思議だと思いませんか?
実ほこれ図らずもチルト写真になっているのです。
次の失敗写真も見て頂きましょう。
いかがですか?歩道橋を渡る人々にはピントが合っていませんが右端に見えているSOGOの垂れ幕にはなぜかピントが合っている?不思議ですねよ?
どんな失敗をやらかしたのか?
実はこれらの写真はZorkiのレンズ、インダスター22のレンズを引き出してロックする際にレンズが傾いた状態でロックしてしまっていて気づかずに写真を撮ってしまったんですね。
具体的にどう言うことかというと?
こう言うことなんですよ。レンズが正常であればこのようなレンズが傾いた状態でロックすることは出来ないと思うんですが、どうも噛み合う部分にちょっとした変形と摩耗があるようなんですよね。なので雑にロックするとこんな事になるようです。インダスター22使いの方はレンズを引き出してロックする際は丁寧に行うことをオススメします。エルマーでも試してみましたがこんな事故は起こり得ませんw
あとがき
最後まで読んでいただき感謝です。
沈胴式レンズはコンパクトに持ち運べるので便利なんですが、雑に扱うと沈胴部分や嵌合部分にトラブルが発生したりダメージを与えたるする可能性があります。
また、Induster22やelmarなどは、レンズを繰り出すとヘリコイドが露出する構造になっている為ヘリコイドグリスにホコリなどの異物が混入しやすいです。砂や鉄粉などが混入したまま使用を続けるとヘリコイドが摩耗してしまいます。グリス交換はお早めに!
コメント