当ページではアフィリエイト広告を利用しています

PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクカメラのレストアに挑戦 シャッター幕の交換準備と作成準備

この記事は約4分で読めます。

PETRI PENTA V のペンタプリズム再生がうまくいって、そしてWBCを見てテンションが上がっている、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。
本日は、ペンタプリズム再生がうまくいきましたので次の問題点であるシャッターに取り掛かっていきます。

まずはどこまで分解するか?

初期のレンジファインダー機、例えばバルナックライカなどはカメラの構造が単純なので全部バラしても大したことはないのですが、この時代の一眼レフ機になると構造が複雑なのでシャッターの制御部はバラしたくないんですよ。

横走りフォーカルプレーンシャッターの場合、シャッター制御部はカメラ向かって右側、軍艦部シャッターダイアルの真下にありまして、その真下に場合シャッター幕の巻き取り筒があります。
巻き取り筒は1軸式と2軸式があります。ライカやNikonFなどは1軸式ですがコンパクトな一眼レフなどは2軸式のものが多いです。
シャッターチャージした時にシャッター幕が巻き取り筒に巻き取られてロックされ、レリーズとともにロックが解除されシャッタ幕がスタートするという仕組みです
そしてむかって右側にバネ筒などと呼ばれるシャッター幕にテンションをかけている筒状の軸があります。スタートしたシャッター幕はここに瞬時に巻き取られる事になります。
こちらはほとんどの場合先幕用と後幕用の2つあります。
閑話休題
このカメラは巻き取り筒2軸、バネ筒2軸の4軸式で制御部はシャッターダイアル直下、スローガバナはミラーボックス直下とオーソドックスな構造です。
で巻き取り筒を分解するにはシャッター制御部を分解する必要があります。
バネ筒は簡単に外せそうに見えます。
シャッター幕は分解しなくても貼り付けてあるものを剥がすだけで良いので、制御部等を分解するかどうかはそのあと考える事にします。

シャッター幕を取り外してみる

シャッター幕を外す前にシャッターのプリロードを解放します。
バネ筒内のバネにプリロードをかけてロックしているパーツを取り外します。
シャッター幕は接着剤で貼り付けてあるだけですから剥がして取り外します。

シャッター幕の素材は布製で片面はゴム引きになっているのですがこのゴムが硬化してバキバキになっています。

シャッター幕が貼り付けてあった部分には劣化したシャッター幕のゴムや接着剤が残っていますので綺麗にしておきます。

巻き取り筒とバネ筒の確認

巻き取り筒は動きもスムーズで問題なさそうですがバネ筒はどうも回転がスムーズでは無いようです。
バネ筒と言うだけあって実は筒の中にバネが入っておりこれを巻き止めておく事によりシャッター巻きにテンションをかけています。ここがスムーズに回転しなければ幕速にムラが発生する事になります。

バネ筒を取り外してグリスアップしたいが…

動きが悪いバネ筒を取り外す事にします。
このカメラはフィルムカウンターが巻き戻しノブの根元にありますからこれを分解しなければバネ筒を取り外すことができません。めんどくさいですが取り外します。

これでバネ筒の軸受け部を外せますから外してしまいます。
そしてバネ筒を分解し…

カシメてある?またもやはめ殺しに阻まれてしまいました。
しかしながら軸の部分にグリスアップしたらバネ筒の回転の悪さはほぼ解消しスムーズに回転するようになりました。まあこれで良いでしょう。

シャッター幕クローンを作成するため正確に計測しパターンを作る

元々のシャッター幕を正確に計測しパターンを作成します。
まあ脳内でパターンでそのまま切っても良いのですがリボン一体型なのでシャッター幕シートを無駄にしないようにパターンを作って無駄なくシャッター幕をカットしたいですからね。

このようにパターンを作成しシャッタ幕のシートから無駄のないように切り出ししていこうと思います。

さて次回は

ぐりやん
ぐりやん

次回はいよいよシャッター幕を作成していこうと思います。
乞うご期待w

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
広島ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました