ジャンカメハンターのぐりやんです。
本日の獲物はASAHI PENTAX S2(後期型)です。半自動Auto-Takumar55mmF2とケースが付いて格安だったので買ったのですが、ウルトラジャンクの香りしかしないんですよね。

とりあえず今回は状態確認だけです。期待した皆様申し訳ございません。
勝敗?はもう少しお待ちいただければ幸いでです。
ASAHI PENTAX S2(後期型)
ASAHI PENTAX S2の前期型はすでに持っているのです。ドフでプリズム腐食がないシャッタースタック機を最悪の場合でも部品ドリ用にはなるなぁ〜と300円でGETしておいたものなんですよね。すでにボロボロのS2 Superにプリズムを移植したので腐食プリズムマシンとなってしまっているんですけどね。
さて今回入手したのはS2後期型です。違いは最高シャッター速度が1/1000ってところですね。しかし比べてみると色々違いがありそうです。
Auto-Takumar 55mm F2
そして実はカメラでは無くこのレンズを目的で購入したんですね。どちらかと言うと研究目的です。半自動タクマーを一つも持っていなかったんで、構造と互換性を確認したかったんですね。これでプリセット以外のTakumarシリーズをコンプしましたから互換性の検証ができる訳です。
と研究目的に入手に至ったこのレンズでしたが、入手までは写りなどはあまり興味がなく主に半自動絞り機構などの興味を持った為に購入に至った訳です。しかしながら買ってみると、絞り羽根が10枚という一眼レフレンズとしては極めて稀な存在である事がわかり調べを進めていくうちどうやら富岡光学製ということも分かってきました。これは何としてでも撮影できる状態まで持っていきたいものです。
ボディとレンズの状態はどちらもしっかりジャンクであった
ボディは、多分訳も分からず分解されて、組み立てられなくなって適当に組まれていると思われます。なぜなら、見た目からして違和感がありますから。
そしてレンスがスムーズにマウントできません。レンズか?ボディか?どちらか、もしくはどちらともに歪んでいる?シャッターはミラーアップ状態でスタックしていましたが、シャッター幕をちょこっと触ったらシャッター幕が閉じでミラーが下がりました。プリズムはキレイです(これ大事!)
少しいじってみましたが、どうもう動きがおかしいようです。

絞り閉鎖バー(非正式名称)は変な位置で固まっています。引っ張ると抜けてきましたが組み方が変です。

絞り閉鎖レバー(非正式名称)との位置関係が逆になっているようです。しかも巻き上げ(チャージ)するとミラーアップします。そんなことってある???

そしてマウントエプロンのネジはユルユルです。なのでおそらく分解して元に戻せなくなり、適当に組み立てられた可能性が高いですね。そしてSシリーズの持病シャッター幕が硬化してひび割れてます。もしかしたらリボンが1本切れているかも知れません。うーむ。欲しかったのはレンズだからまあ良いか。

で、レンズ。着いていた半自動オートタクマーはというと、カビだらけで半自動絞りが動かないというこれまたジャンクでした。しかもピントが合いません。

そして後玉のカニ目リングがギタギタに削れています。そして後玉には強烈なカビがこれは撮影に影響するレベルだ。とにかくヒドイ…
やっちまった… のか?
諦めるのはまだ早い?もう少し詳しく状態を確認せよ
せめてレンズだけでも使いたいのですよ。なのでレンズを他のカメラにつけて確認します。
と、ピントは良いようです。ということはピントが合わないのはボディがおかしいと言うことですね。
半自動絞りの絞りをチャージした感触がありません。おそらくチャージすることができません。そして絞りこみのポッチを押しても絞り込まれません。絞り込みカムを指で動かすと絞りは出てきますし、絞りチャージレバーにテンションは感じられますからおそらくもう一本のバネが外れているか、最悪は破断している可能性もありますね。まあバネが折れるのは取り付けリングのところがほとんどですからまあ大丈夫かな?
後玉のカニ目リングが外れるか否かがカギですなぁ。
そして後玉の強烈なカビですがこう言う場合は点光源をぼかして撮ると状態を掴みやすいのでやってみます。 と?

これはヒドイ。カビの形がモロに出ます。こいつぁやべーぞ。
レンズもダメぽいですし、ボディの方は部品ドリにしかならないかな〜。まあ開けてみないと分かりませんが…
開けてみてのお楽しみですなー。
あとがき

最後まで読んでいただき感謝です。
せっかく手に入れたカメラとレンズ。ジャンクで安かったとは言えボロすぎてテンションダダ下がりであります。
一体どうなってしまうのでしょうか?今後にご期待くださいwww
コメント