諦めてたまるか絶対に治す!minolta XE ブラックボディのジャンクカメラ 分解修理 完結編

岸谷香Unlock the heart 最後の放送を聴きながらキーボードを叩いている、
ジャンカメハンターのぐりやんです。
前回に引き続きminolta XEの難解な故障のトラブルシューティングを続けています。
マニュアルはOKになりましたがAUTOがダメなんですね〜。AUTOにするとミラーアップして固まります。むー。直したいけど。

症状の詳細

前回までの整備によって露出計の不具合は治りました。
すべての電子シャッターでミラーアップしていたのがマニュアルではちゃんと動くようになりました。メカニカルシャッターのX,Bも正常です。

サービスマニュアルのトラブル原因表の中にあるフローチャートを見るとAutomatic Releaseという項目があり「シャッターが10秒かそれ以上開く場合」みたいなことが書いてあります。
この個体の症状に合致しますのでフローチャートを確認します。
メカニカルシャッターを見るようになっています。しかしながらここでのメカニカルシャッターの意味が良く分からないんですよね(汗)

サービスマニュアルに従って故障箇所の極限を目指す

Automatic Release→B.C(OK)→Meter(OK)→
と来ると原因は5項目あります。

  • 露出変更スライドスイッチ
  • ベースプレートAのRTAユニット
  • A-M切り替えスイッチの導通確認
  • C(+)の電圧確認
  • SW3の導通確認

露出変更スライドスイッチとはいわゆるシャッターダイアル下の接点でしょうから再度クリーニングして導通確認OKです。が直りません。

RTAとベースプレートBとの導通も良いようです。

A-M切り替えスイッチの作動と導通も問題ありません

次はっと。んそ言えばSW3って見覚えあるぞ。

そうですミラーボックス下の曲がっていた接点です。変形を修正した後に、テスターで導通確認したのでここは大丈夫と思っていましたがもう一度確認してみます。
実にやりにくいのでミラーボックスを外して精密に確認します。今回はハンダは外さずに挑戦してみました。(実は外さなくてもペンタプリズム上の基板の緑と黄色の配線で確認できます。オレンジはレリーズボタン下のSW2'でオレンジから緑に変わります。SW2が正常でもSW2’が接触不良であればこの限りではないので注意)

下の方の大きなマイナスネジのある基板にあるのがSW2'ここでオレンジの配線が緑の配線に置き換わる


まずはキズミで目視確認。


と?
なんだか0.1ミリぐらい隙間が空いているように見えます。ここはN.C(ノーマルクローズ、通常接)ですので隙間が空いていてはダメです。テスターで確認しても導通はありません。
これか?
再度接点を小さなラジペンで修正して接点清掃も実施しキズミで目視はOK。

お買い物リンク
はかせ
はかせ

キズミとは?時計の修理屋さんなど使っているルーペのことじゃ。
コレがあると便利じゃぞ。3倍か5倍ぐらいがオススメじゃ。
実はぐりやんはIXYで超接写する時にもコレを使っているらしいぞ

コレがあると今まで見つけられなかったトラブルが発見できる

拙者は接点を磨くのには超精密研磨フィルムの8000番を使っています。このような金メッキの接点などを磨くのには、なかなか具合が良いです。
ちなみにピカールの研磨粒子は3μmなので4000番、8000番の粒子は0.5μmですよ。

で接点のテスターでの導通確認はOKです。

この状態でAUTOでレリーズしてみます。

カシャン!

初めてAUTOでミラーが戻りました。

♪───O(≧∇≦)O────♪

これはキタのでは?

明るくするとカシャッとミラーが戻ります。暗くするのにはcdsがむき出しなのでペンタ部を手の平で覆い隠して再度レリーズ

カッシャン。シャッタースピードが遅くなった!

シャッタースリットもちゃんと開いていますヨ!

フィルム圧板のところに白い物を置いて1/1000で撮影しています。240Pではコレぐらいが限界かな〜

直ったわコレ!イェーイ!!!
5日も格闘したけれど大勝利です。

らいか
らいか

まだ試し撮りしてないじゃん!

ぐりやん
ぐりやん

そなんだけどね。たぶんちゃんとうつるよコレはw

あとはフィルム室のモルトを張り替えれば完璧!

しかしもう一度サービスマニュアルを見るとこの接点はSW2でした。でも治ったから良いかw
サービスマニュアルを見てもSW2、SW3の役目が理解できません。しかしミラーアップしたらOFFになることとSW2が接触不良を起こすとAUTOだけがダメになることが分かりました。ご参考に!
ちなみにSW2は分解しなくても底蓋を外すだけで目視できますよ。

お買い物リンク
はかせ
はかせ

このような接点を清掃するのに耐水ペーパなどを使ってはダメじゃぞ。
接点が摩耗してしまうぞ。超精密フィルム研磨剤がオススメじゃ。
コレを短冊状に切って接点に差し込んで研磨すればOKじゃ。

用途は色々でカットして使える

そそくさと組み立てます(何回分解組み立てて分解したことかトホホ)

前板を嵌める時に参考にしてくださいね。

プレビューレバーはここにハマっているだけですよ。 セルフタイマーのレバーはこのように。

絞り用の糸はこのようなルートで

多重露光レバーの裏にもモルトあり

組み立て終わったらモルト貼り

拙者の嫌いな時間がやって来ました

モルト多めですね。

モルトの長さを測るのにはハンダ(糸はんだ)が便利です。溝に突っ込んでマーカーで印をつければOK

あとはハンダの長さに合わせて長さを決めます。カットにはロータリーカッター一択です。

お買い物リンク
モルトやシャッター幕、貼り革のカットにもオススメ

はーい。キレイに貼れて完成です。

最終チェック

完調になりました。ファインダーもキレイ。至高の巻き上げとシャッター音。コレはウズウズしますね。実は昨日完成したので今日は試写に行って来ました。

ライカM3のように気持ちよくシャッターを切ってしまうカメラです。
コレは評判通りとても操作感が気持ちいいカメラですね。

コンディション認定

コレはもう美品と言いたいところですが、アタリがあるので「並品」ですねぇ。

あとがき

実は一昨日の時点でこのカメラ直すの一旦諦めてたんですよね。もう無理だ、マニュアル専用機でいいやと思っていました。でももう一度英語で難解なサービスマニュアルを読んでみました。そしてもう一度だけ挑戦してみたのが昨日だったのです。
何回分解組立したかなぁ。苦労して治したので超うれしいです。コレぞカメラ修理の醍醐味ですね。
もぅ、超キモチイイ。サイコーw

ぐりやん
ぐりやん

最後まで読んでいただき感謝です。
さて次回は1976年に発売された、KONICA製の一眼レフをレストアしていこうと思います。乞うご期待w

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
広島ブログ

はかせ
はかせ

今回紹介したのはキズミルーペと超精密研磨フィルム。
そしていつものロータリーカッターどれもお値段以上↑

オススメじゃ。

お買い物リンク
拙者は3倍を使っている
拙者は8000番を使っている
モルトやシャッター幕、貼り革のカットにもオススメ
この記事を書いた人
GRiyan

ぐりやんです。自称ジャンカメハンター。フィルムカメラに傾倒しています。ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。ブログ歴17年。その他、タイヤが付いてる乗り物が好きです。特に2輪のものが好きです。雪山とか海で遊ぶのも好きです。そしてウクレレも好きです。

GRiyanをフォローする
カメラ修理カメラ集遊
GRiyanをフォローする
Paraíso de desejos mundanos.

コメント

タイトルとURLをコピーしました