ジャンカメハンターのぐりやんです。
本日のお話はみんな大好きM42マウントのボディとレンズの互換性と禁忌な組み合わせの話です。
M42マウントとは?
ウルトラマンの故郷であるM42星雲の話ではありません。
M42とはミリねじの規格を表す言葉でして、ざっくり言えば直径42ミリのネジって事です。
ですからM42ネジを使った「ねじ込み式のレンズマウント」がM42マウントなのですね。
ネジですからM42スレッドマウントと呼ばれる事も多いです。スレッドとは掲示板等で使われるスレッド(thread)と同じ単語なのですが、ここでのスレッドは「ネジ山」と言う意味です。
初期のM42マウント
最初にM42マウントを開発し採用したのは東ドイツのVEB ZeissIkonで搭載されたカメラはContaxSということになるようです。
最初の頃のM42マウントは単なるM42ネジで絞り込みピンもありませんでした。
連動や情報伝達などの機能は無く、絞りはプリセット方式などで「手動絞り」と呼ばれる方式、撮影する度に手動で開け閉めする必要があるめんどくさいものでした。
ですが言えば「単なるM42のネジ」ですから難しい加工技術や調整などもいらないため互換性としては最強だったと言えるでしょう。ですからユニバーサルマウントと呼ばれ多数のメーカーから採用されたのですね。
そしてM42マウントとしては初めての連動機構である「自動絞り」がContax F に搭載され、連動機構は自動絞り(自動絞りピンをシャッターと連動して押し込む機構)のみと言う状態が数年間続きます。
この時代まではほぼ各社の互換性は保たれていたのです。(絞り込みのみ自動の半自動絞りと呼ばれるものもありますが研究調査不十分なため割愛させていただきましたw)
その後PENTACONのPRACTICA(プラクチカ)で採用が継続され、このマウントをPENTAXが採用したのちPENTAXの一眼レフカメラが世界的に爆売れしました。当時はプラクチカマウント、ペンタックススクリューマウント、ペンタックスユニバーサルマウントとか呼ばれましたが、全て同じ規格で互換性がありました。もちろん自動絞りもほとんどの場合きちんと連動します。ただし、PENTAX S2前期など一部半自動絞り対応機などと全自動絞りのレンズを組み合わせた場合、きちんと連動しない場合があります。この場合はレンズ側を手動絞りモード(manual)にすれば使うことは可能です。
そしてTTL露出計が搭載される時代になっても絞り込み測光と呼ばれる測光方式で測光が可能であったため互換性はほぼ保たれたままだったのです。
TTL開放測光とAE化の波
1963年に発売された「TOPCON RE-SUPER」でTTL開放測光が世界で初めて搭載されました。
その後一眼レフを発売している各社はTTL開放測光を実現すべく開発に凌ぎを削る事になります。
TTL開放測光を実現するためにはレンズで設定した絞り値をボディに搭載した露出計に伝える必要があります。そこでM42陣営は苦境に立たされる事になります。
M42マウントは、ねじ込み式マウントなのでねじの締め込み具合によりレンズのセンターを決めることが難しいため回転式のカムを使って絞り値などを伝達することが困難でした。
そしてTTL開放測光を実現させるためにM42マウントを採用していたカメラメーカーは規格を統一化することなく、各社独自にマウントを改造しTTL開放測光を実現しようとしたのです。
それまでは互換性を保って来たM42マウントでしたが、完全互換ではなくなってゆくのでした。
色々なM42マウントと派生M42互換マウント
拙者も全て持っている訳ではありませんが、持ってるだけは紹介しようと思います。
ねじ込みマウントのみのM42マウント
まずは初期のM42マウントです。連動はないのでピン、レバー、カム、ロックも何もありません。
何もないので互換性は最強ですが、使いにくさも一番です。
自動絞りもありませんから、レリーズ前に自分で絞りを絞り込む必要があります。
自動絞りのみ搭載したM42マウントレンズ
多分これが一番流通量が多いタイプです。絞りを自動的に絞り込むピンのみが追加されています。
初期には半自動絞りと言うものも存在しますがあまり見かけません。
これも互換性ではほぼ問題ないわけですが、稀に自動絞りの連動に若干問題がある組み合わせがありますから撮影前に十分絞りの連動具合をチェックしておくことをお勧めします。
拙者の経験では「EXA 1C」や「PRACTICA」「ZENIT」などの自動絞り対応機にPENTAX TAKUMARレンズを付けると、ボディ側カムの押し込みストローク不足でレンズが完全に絞り込まれないといった症状が出ます。
TTL開放測光対応M42互換マウント 各社独自規格となったM42マウント
まずはペンタックスのM42機でTTL開放測光に対応したのはESでした。これと同時に登場した「SMC TAKUMAR」シリーズではレンズマウントは独自規格へ変更されピンやカムが追加されています。
その他、FUJICAのSTシリーズのマウントも基本的にはM42ですが、独自のロックピンやカムが搭載されており互換性に問題が起こる組み合わせが存在します。その他オリンパスFTLもこれまたM42を基本としてロックピンやカムなどを搭載した独自規格です。ただFTLは所有していないため互換性の検証はしていませんから不明確です。
(参考)ペンタックスのM42マウントの種類
参考までに分かる範囲で掲載しますが、実際細かな仕様変更があり装着は出来ても正常に作動しない組み合わせが存在します。例えばAUTO-TAKUMARの後期型では全自動絞りに対応しているものの組み合わせるカメラによっては正常に絞り込まれません。また半自動絞り対応機の初期型S2などに全自動絞りレンズを装着した場合も正常に絞り込みが働かない場合があることを確認しています。
- TAKUMAR 手動絞り
- AUTO-TAKUMAR 半自動絞り(後期型では全自動絞りに対応したモノも存在する)
- SUPER-TAKUMAR 全自動絞り
- SMC TAKUMAR (Super-Muluti-Coated TAKUMAR)全自動絞り開放測光対応
注:開放測光はPENTAX製対応機と組み合わせでのみ可能
SMC TAKUMARマウント(正式名称ではありません)
勝手にSMC TAKUMARマウントと呼んでいますが、これは従来の絞り込みピンがあるM42マウントをTTL開放測光や絞り優先AEに対応させるためにPENTAXが作った独自規格のマウントです。
違いはカムが2つとピンが一つ追加されている事です。
このレンズを従来のPENTAX機に付けるのは全く問題がありません。
またその他のM42機に付けるのにもほとんどの場合問題ありません。
ただし絶対にやってはいけない禁忌の組み合わせが存在します。これについては後述しますね。
FUJICA STマウント
こちらはFUJICA製の独自マウント。M42マウントに、回転ロック用の溝と、レンズの絞り設定値をボディに伝達するための出っ張りがあります。マウント側には回転ロックするためのピンと絞り値を伝達するためのカムがあります。
STマウントのレンズを他のM42機に取り付けた場合、ほとんどの場合問題なく使用できますが一部問題が出る場合があります。それはマウントのフランジ面の径が大きいカメラやマウントアダプターにSTマウントのレンズを取り付けた場合、レンズの出っ張りが干渉して絞りリングが動かなくなるって事なのです。
絞り値の変更ができないだけなのであまり問題ないと思いえますが、干渉した部分が磨耗したり破損する可能性もありますからあまり気持ちのいいものではありませんね。
また、この邪魔な出っ張りを削った(要は改造品ですね)個体もありますからFUJICAのSTシリーズカメラで使う為にレンズを求める場合は改造されていないかよく確認する必要があるでしょうね。まあ露出計を使わないのであれば問題ないんですがねー。
逆にSTマウントのカメラに他のM42のレンズをつける場合、東ドイツ製のレンズなど一部にマウントのフランジ面がねじ止めしてあるものが存在するのですが、こういったレンズを付けようとするとボディ側の回転ロックピンがネジのくぼみに入り引っかかってしまします。
レンズロックボタンを押し込みながらレンズの付け外しをすれば問題ありませんが、ちょっと面倒ではありますね。またフランジ面が大きいレンズはボディ側の出っ張りとレンズが干渉しますから気持ち悪いですね。
禁忌の組み合わせとは? 恐怖の落とし穴とは!
色々話して来ましたが、絶対にやってはいけない「禁忌の組み合わせ」が存在します。
それはSMC TAKUMARマウントのレンズをマウントのフランジ面にネジの頭が見えるカメラに装着するって事なのです。
これをやると、とどうなるのか?
これがM42恐怖の落とし穴! レンズが外れなくなります。
なぜ外れなくなるのかと言いますとSMC TAKUMARのフランジ面に小さなピンがあり、このピンがネジのくぼみに嵌ってしまいニッチモサッチモいかなくなるのです。
前にEXA1cと言うカメラを買った時に向かって左下のネジ穴にえぐれたような傷がついていました。
これは何かのレンズを付けた時問題が発生したのでは?と思って考えていたらSMC TAKUMARのマウントフランジ面にピンが出ているのを思い出したんですね。ネットで検索するとそのような事故の例がいくつか出て来ます。そしてEXA1bやEXA1cの中古を検索していると、この位置に傷がついたものが見つかります。また同じ事故の事例とレンズの分解の記事を書いている方がいらっしゃったのでリンクを掲載しておきますね。
拙者がやってしまった失敗
EXA1cにSMC TAKUMARは付けないように気をつけていたのですが、なんとなーくZENIT EMに付けてしまったのです。ZENIT EMはノーマークだったのですが、EXA1cと同じようにマウントが4本のネジで止めてあるタイプで、同じ様にレンズが引っかかって外れなくなってしまいました。
結局は力ずくで外したためEXAと同じネジのくぼみに傷をつけてしまいましたが奇跡的にレンズは無事でした。後で知ったのですがSMCTAKUMARは、前方からマウント裏まで分解することが出来るので、分解すれば傷をつける事無く外すことが出来るそうなんですよね。でも付けたレンズは前に整備したフィルター枠が曲がって分解できないレンズだったので、無理やり外しちゃったんですよね。(無理やり外すとカメラかレンズどちらかが壊れますので絶対にやめましょう。
拙者は、転んでもただでは起き上がらない! つもりw
で、同じ事故を起こさないために対策をしておく事にしました。
「ついやってもーた事故」を防ぐために、ネジのくぼみを埋める事にしたのです。
既に上に写真を載せていますけどねw
ネジのくぼみに合成ゴム系の接着剤を入れて3Dプリンター用のフィラメントを溶かし入れキレイに削ってツライチにしました。これで、ついヤっちまってもレンズが外れなくなると言う最悪な事態は回避できますから安心です。ネジを外したいときはプラ片を取ってやればOKです。
皆さんもフランジ面にネジがあるM42カメラとSMC TAKUMARを同時に所有したならば、十分に注意してください。できれば拙者と同じ様な対策をしておくと安心かもしれませんね。
ただし可逆性改造とはいえ上手くやらないと2度と分解整備ができなくなる可能性もありますから自己責任でお願いいたします。拙者は責任はとれませんので悪しからず。
間違っても瞬間接着剤や流動製が高い接着剤を使ったりエポキシパテなどの強い接着性をもつ強靭なパテなどを使うのはやめましょう。元に戻せなくなったり分解することができなくなりますよ!
ダイソーのおゆプラなんか良いかもしれませんねぇ〜。
あとがき
最後まで読んでいただき感謝です。
M42マウントレンズは色々なメーカーから発売されており広い互換性が魅力ではあるものの、大きな落とし穴がある事も。
他の組み合わせでも問題が発生するかもしれませんから、純正の組み合わせ以外は十分注意しましょうねw
コメント