ЛОМО КОМПАКТ АВТОМАТ ジャンク いつの間にやら

ふと気が付いたら
R0017557
入手していた。
ЛОМО ЛК-А(ЛОМО КОМПАКТ АВТОМАТ)
いわゆるロモです。
英語に訳すと
LOMO LC-A (LOMO COMPACT AUTOMAT)
です。

お買い物リンク
LOMO LC-A と LOMO LCA+ を探してみる

世界中にコアなファン層がいるカメラ 「ロモ」

これはキリルバージョンと呼ばれているやつです。
R0017045
もちろんシャッター不動の格安ジャンクです。
レンズは
R0017046
МИНИТАР-1(MINITAR 1) 32mm F2.8です。
ホコリは多いけどキレイなようです。
R0017047
ファインダーも清掃だけで大丈夫そう。
R0017049
モルトは結構ヤバイかな。

お買い物リンク
LOMO LC-A と LOMO LCA+ を探してみる

分解整備

では、問題のシャッター。
症状はレリーズするとガシャッと音はすれどもシャッターは開かず。
シャッター羽根の粘りに間違いなさそうなので、羽根を目指して分解にかかります。
軍艦部は張り革を剥がさないと分解できません。
なぜならЛОМО(LOMO)のロゴの下あたりに隠しネジがあるからです。
写真は撮り忘れましたので、いきなりレンズボード裏からです。
R0017050
シャッター羽根に達するにはこの3本のハンダを外すのがイイでしょう。
R0017051
分解途中でシャッター制御用ソレノイドのネジが完全に抜けているのを発見しました。
危ない危ない。気づいてよかった。
R0017052

さて、ここまでくれば、もうすこしです。
R0017053
ジャジャーン。ついに羽根くん登場です。
しかし、変わった形ですね。
摩擦軽減のためかコーティングされている様です。(黒っぽく見える部分)
後はコーティングに注意しながら洗浄すればOKです。
私はベンジンで洗浄しましたが、問題は無さそうでした。
しかし、強力な溶剤は使わない方が良さそうです。

試写

では、いつものように試写です。
下手な写真を見たくない方はとばして下さい。

冬の雨
10_lca_jx100_272831
∞での撮影ですが遠景ボケてます。
無限遠が出ていない様です。

旧式
11_lca_jx100_272831
これぞチンチン電車と言えるのではないでしょうか。

雨の愛友市場
12_lca_jx100_272831
区画整理はやめてほしい。


14_lca_jx100_272831
何かの根っこです。例のトンネル効果が出ています。

ロボ
15_lca_jx100_272831
フレアもしくは光線漏れでしょうか。

水銀緑
24_lca_jx100_272831
スローシャッター搭載ですので、こんなんもいけます。
イイ感じのゴースト発生。

以上全て JX100 2月の広島and呉です。
いいでしょう。ロモの色。これにハマる人は世界中にいるんですよ。

お買い物リンク
LOMO LC-A と LOMO LCA+ を探してみる

試写後に判明した問題点

問題点は無限遠の狂いと光線漏れ。

無限遠調整は?おや?レンズ横に怪しいネジ発見。
R0017442
たぶんこれ、レンズの横のマイナスネジです。
緩めて無限遠調整。どうやらOKです。
フレアor光線漏れのほうは、とりあえず内面反射の確認。
R0017440
アパーチャーのすぐ奥の平面部分。無塗装で反射も多め。怪しいので植毛紙で対処。
あとはモルト張り替えでOKでしょう。

今度はお天気のいい日に使おう。

お買い物リンク
LOMO LC-A と LOMO LCA+ を探してみる

ネットオークションで入手

コメント

タイトルとURLをコピーしました