KODAK Signet 35 が仲間入り でチョイ整備

またやっちゃいました。

KODAK Signet 35

アメリカコダックのシグネットです。
R0014580
某オクを暇つぶしに巡回していたら何となく目に付いたので
落とせたらラッキーと思いbid。
落ちてました。
なぜいきなりシグネットか?
Lightningの影響かな?
さて、落としてみたら出品されていたのは近所の方だったので
手渡しでお願いしました。
手渡しは初めてでしたがイイもんですね。
出品者のFさんはカメラを300ほど持ってるそうです。
凄いです。

ヘリコイドのゴリゴリ感を解消する ベアリングのオーバーホール

さて、ウチにやってきたシグネットですが、ほぼ完調な様です。
ですが、ヘリコイドのゴリゴリ感?が気になったので早速O/Hです。
開けてビックリ中にはベアリングが使用されていました。
R0014540
下敷きの観月ありさ 懐かしいでしょう。
グリス真っ黒ですね。かなり劣化して糊みたいになっています。
ベアリングのO/Hですが、私にとっては「恐るるに足らず」です。
だって自転車はよく分解するのですが少し古い自転車にも同じように硬球がバラバラになるものがありますから。
そう、自転車整備にはベアリングの分解、グリスアップ&玉当たり調整は付きものなんです。

いつもの様にサクッとバラして洗浄して乾燥します。
R0014542
当然自転車にはこんなに小さい硬球は使われておりません。
しかし、いったい幾つあるのでしょう。暇な人は数えてみて。
そして組み立て。もちろん手慣れたものなのでサクッと組み立てです。

整備後記

グリスアップもOK。玉当たり調整もOK。ヘリコイドにもグリスアップして完了です。
先日O/Hが完了したペンEE2と共にいざ出陣。
R0014572
ペンと並べるとシグネットのコンパクトさが解りますね。
ペンにレンジファインダーを内蔵すれば同じぐらいの大きさになるのかな。
そして試写中に悲劇は起こりました。
落下事故です。
劣化したストラップが切れてしまったのです。
R0014581
無惨にちぎれたストラップと破れた速写ケースです。
しかし、速写ケースのおかげでカメラの破損は有りませんでした。
傷も付いていません。いや~良かった~。
レンジファインダーの無限遠が少し狂っただけで済みました。
しかし、使いやすいカメラですね。気に入りました。
速写ケースとストラップ早く修理せねば。

この記事を書いた人
GRiyan

ぐりやんです。自称ジャンカメハンター。フィルムカメラに傾倒しています。ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。ブログ歴17年。その他、タイヤが付いてる乗り物が好きです。特に2輪のものが好きです。雪山とか海で遊ぶのも好きです。そしてウクレレも好きです。

GRiyanをフォローする
カメラ修理カメラ集遊
GRiyanをフォローする
Paraíso de desejos mundanos.

コメント

タイトルとURLをコピーしました