灰ヶ峰から焼山方面に下ると途中に
山桜やユキヤナギ、そして水仙が咲き乱れておりました。
灰ヶ峰から焼山経由で「だし道楽」へゆく途中偶然見つけたんです。
そのときは通り過ぎただけですが、気になったので行ってることにしました。
神山野草園をレオタックス+ネオパンSSで撮る
小雨まじりだったのでモノクロ詰めたレオタックスのみ。
手持ちのLマウントレンズの撮り比べもかねて行ってきました。
では、いきます。
ゆきやなぎ
LZOS JUPITER-12 35/F2.8 1/500sec F2.8
とにかく、きれいです。
山桜
TOPCOR-S 50/F2 1/1000sec/F2
グルグルボケですね~
やまざくら
LZOS JUPITER-12 35/F2.8 1/500sec F2.8
周辺落ちや流れもなくなかなか良好。たぶんアタリレンズでしょう。
水仙
TOPCOR-S 50/F2 1/1000sec/F2
水仙も見事ですが後ろのユキヤナギ素晴らしくキレイでした。
ではここで撮り比べです。
レンズ廻し開始w
TOPCOR-S 50/F2
1/1000sec./F2
KMZ JUPITER-8 50/F2
1/1000sec./F2
露出は同じはずなのにずいぶん明るく写りました。
ボケも大きいようです。
KMZ Industar22 50/F3.5
1/500sec./F3.5
開放3.5なため被写界深度が深いです。
LZOS JUPITER-12 35/F2.8
1/500sec/F2.8
画角の違いがよく分かります。
Industarより明るいですが被写界深度は深いのが分かります。
全てピントリングで1mにセットして絞りは開放、スキャナの自動露出はOFFで撮り比べております。
手持ちなのでアングルに微妙な変化がある点は気にしないで下さい。
Lマウントと言っておきながらL社のレンズがナイ点もお気になさらぬように。
どれが好みですか?
LZOS JUPITER-12 35/F2.8
1/15sec/F16
おまけでJUPITER-12を絞ったやつです
ほぼ全体が被写界深度内に入っています。
計算(ってほどでもナイが)では1m~∞まで深度内に収まってるはずです
お天気ならパンフォーカスで遊べますね。
RF機はファインダーで被写界深度が確認できませんがそれを予想して撮るのがオモシロイです。
露出もカンがオモシロイ。意外といけるモノです。
雪柳
1/1000sec./F2
神山野草園と看板がありHPのURLもありました。
家に帰って検索してみると私設の植物園みたいです。
また行こ~っと
露出のデーターは全て記憶に基づくモノなので間違いがあるかも知れませんが知らんぷりでお願いします。
Leotax F
FUJI neopanSS
ND76 20℃/ 6 3/4min.
Nikon COOLSCAN
コメント
GRiyanさん
こんにちは、
TOPCORは私も一時期悩んだ時があったのですが、
面白い良いレンズですね、
もう一回考える価値はありますね。
昔のレンズはホント味があってオモシロイですね。
現代の高性能なレンズでは絶対に写せない写真が撮れますよね。
泥沼がコワイですが….