昼ご飯にはまだ早いので、明星院へ
一旦県道162を福江市街に向け南下します。
しかし、まだ昼食にはちと早い。
で、まだ一度も訪れていない明星院に立ち寄ることに。
ココは五島最古の木造建築と言われているのですが、それよりも天井画で有名です。
ですが、本堂内は残念ながら撮影禁止。
なので、こちらをご覧下さい
そして国指定文化財である銅像如来立像がありますが、残念ながら未公開。
それと、県指定有形文化財の木造阿弥陀如来像があります。
こちらは護摩堂で見ることができますが、撮影は禁止。
心のフィルムに焼き付けておきます。
通路ぐらいは良いでしょうと言うことで1枚だけ撮らせていただきました。
この通路はそんなに古くはなさそうですね。
あとは、お庭を散策。
五島第1番?
じつは、明星院は五島八十八カ所の1番2番の札所だそうです。
本堂が1番、護摩堂が2番です。
後で知ったのですが境内にも八十八カ所があったみたい。しまった(^-^;
本堂の周りをたくさんのお地蔵さんが取り囲んでいます。
境内には2体の石像があったのですが、こちらが珍しいので載せます。
子安大師像です。
弘法大師が赤ちゃんを抱いています。詳しいことは分かりませんが、はじめてみました。
境内には、いろいろな植物も植えられていました。
これは、植えたわけではないでしょうが、キレイなので撮りました。
鐘撞堂への道の両脇にも綺麗な花が咲いています。
椿はもう終わりですね。
よく見ると花びらが4枚の椿って珍しい気がします。調べてみよっと。
池には錦鯉も
ボチボチ良い時間になってきましたので、鬼岳に向かいますか
山門も古いもののようです。安政七年建立だそうです。
お寺の話ではありませんが、山門を抜けたところの田んぼにサギの群れがいました。
よく見ると、頭が茶色っぽいのがいますね。幼鳥でしょうか?
この辺は、サギの繁殖地になっているのでしょうかね?
調べてみたら、アマサギの夏羽だそうです。
はじめてみました。
広島には、白いアマサギしかいないと思います。
つづく
コメント