【試写】復活した名機YASHICA ELECTRO 35 GS の試写結果 果たして撮れていたのか?

この記事は約2分で読めます。

修理依頼があって修理が終わっていたYASHICA ELECTRO35 GSの試写が終わりました。

体調不良とか、色々あってアップする気力がなかっただけです。
さて肝心の写りはどうだったのか?

YASHICA ELECTRO 35 GS の試写結果

冬の蔦

某所のドアのガラスに這った蔦を室内から。
夕刻で開放シャッタースピードはたぶん1/15~1/4ぐらい。
最短距離です。
微小な樽型歪みが確認できます。

八重梅

前回のカルディアDUALとおなじ所です。

白梅と青松

これも前回と同じやつ
ボケ味いいですね。

ひこーき雲

トリミングアリ。

いや~良く写ります。
シャッタースピード1/2000ぐらいまで欲しいですね。
日中に開放を使うにはNDフィルターが必要ですね。
しかしウチのGXよりもイイんじゃないだろうか。
てわけでGXのも1枚

ほたてでカキ

2線ボケの傾向があります。

あ、GXってもリコーのじゃなくてヤシカのエレクトロGXですよ。

あとがき

名前は同じでレンズ名とF値も同じだけど
ボディーの大きさもちがうしレンズの大きさも違います。
写りはGSの方が良い気がしますね。

ぐりやん
ぐりやん

最後まで読んでいただき感謝です。
エレクトロCCがほしいなぁ。レモンじゃないですよw
意味わかんないかw

コメント

タイトルとURLをコピーしました