当ページではアフィリエイト広告を利用しています

OLYMPUS PEN FT で尾道の桜、満開の頃

この記事は約3分で読めます。

土日にかけて、一気にカラーネガフィルムの自家現像をしました。
で、今年の尾道の桜をとったやつを今更ですがUPしてみますね。

くすんだ色は疲労した現像液のせいなのか、それとも黄砂のせいなのか?相乗効果で黄色み倍増か?定かではアリマセンw でもこの日は黄砂で空が黄色かったのは確かなんですよね。

OLYMPUS PEN FT

オリンパスのペンFTは、1966年に発売された35mmハーフサイズのレンズ交換式一眼レフカメラです。拙者のFTはちょっとレアなブラックボディです。

ペンFシリーズは35mmフィルムをハーフサイズで使用し個性的なファインダー設計を持つため一眼レフとしてはペンタカバーの三角屋根が無く小型軽量です。設計は米谷美久さんです。ペンFTには、ペンFにはなかった露出計が内蔵されました。これにより、ユーザーは手軽に適正露出を得ることができます。
ですが、露出計は使いやすいとは言えないんですよね〜w

PEN FT + ZUIKO 40mm F1.4

このレンズしか持っていませんからこのレンズで撮り歩きです。使用したフィルムはKonicaMinoltaのCENTURIA SUPER100です。では、いってみよう! 

尾道水道と尾道城


お城の向こうに写っているのは川ではありませんよ。れっきとした海なのですwww

千光寺公園を散策

千光寺公園の桜は満開でした

お花見のぼんぼり

桜を見るとこの国に生まれて良かったと思います

お花見

公園は花見の客でいっぱいです

でみせ

原チャリで買い物をしている強者がいますねwww

わんこのお散歩

わんこもなんだか楽しそう

美術館前

いいっすねぇ〜

ラーメン?

ラーメン屋ではなさそうなのだが

満開を少し過ぎた?

葉桜になりつつある株もあるようです

見物客はたくさん

桜の木はどれくらい植えられているのかなぁ

展望台から美術館 さらに尾道水道を見下ろします


展望台周りも満開ですね


ニッポンの春ですね


尾道水道と向島の造船所


千光寺とバスガイドさんたち

OLYMPUS PEN FT
G.ZuikoAuto-S 40mm F1.4
KonicaMinolta CENTURIA SUPER100 
ナニワカラーキットN 38℃ 4min.
Nikon COOLSCAN Ⅴ ED

あとがき

ぐりやん
ぐりやん

最後まで読んでいただき感謝です。
このあとPEN FTのミラーが外れて、つまり故障してしまったので千光寺付近の写真しかありません。
ボロいクラカメの弱点が露呈してしまいました。
デジカメも電池無くなれば同じか....(^-^;

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
広島ブログ

コメント

  1. GRiyan さん
    シュー聞きました。
    で、今回の写真レトロ感があり別物で味がありいい感じです、昭和30~40年代の写真とも思えていいでしょ。
    クラカメは、常に予備機が欲しいと思ってるんですが、結構出来上がって来て初めてあぁ~あ!
    が多いのが私です。

タイトルとURLをコピーしました