当ページではアフィリエイト広告を利用しています

尾道の桜満開の頃

この記事は約1分で読めます。

04_penft_cs100_090411
04_penft_cs100_090411a
06_penft_cs100_090411
07_penft_cs100_090411
08_penft_cs100_090411
08_penft_cs100_090411a
09_penft_cs100_090411
09_penft_cs100_090411a
10_penft_cs100_090411
12_penft_cs100_090411
13_penft_cs100_090411
16_penft_cs100_090411
17_penft_cs100_090411
24_penft_cs100_090411
24_penft_cs100_090411b
22_penft_cs100_090411
OLYMPUS PEN FT
G.ZuikoAuto-S 40mm F1.4
KoniMinoCS100
ナニワカラーキットN 38℃ 4min.
Nikon COOLSCAN V
土日に一気にカラーの現像をしました。
で、今年の尾道の桜。今更ですがUPしてみました。
くすんだ色は疲労した現像液のせいか黄砂のせいか
相乗効果で黄色み倍増か?定かではアリマセンw
でもこの日は黄砂で空が黄色かったのは確かです。
このあとカメラが壊れて千光寺付近の写真しかありません。
ボロクラカメの怖い面が露呈してしまいました。
デジカメも電池無くなれば同じか....(^-^;

コメント

  1. GRiyan さん
    シュー聞きました。
    で、今回の写真レトロ感があり別物で味がありいい感じです、昭和30~40年代の写真とも思えていいでしょ。
    クラカメは、常に予備機が欲しいと思ってるんですが、結構出来上がって来て初めてあぁ~あ!
    が多いのが私です。

タイトルとURLをコピーしました