C.C Petri 55mm F2 ジャンクレンズの分解整備 | いつの間にやら

ジャンカメ ハンターのぐりやんです。
本日の獲物はジャンクレンズ、ペトリVシリーズ用の標準レンズC.C Petri 55mm F2前期型でPETRI銘では比較的古いモノの様です。はっきりわかりませんが1965年ごろの製品ではないかと思います。
C.Cというのはコンビネーションコーティングの頭文字を取ったということの様です。

C.C Petri 1:2 f=55mm

S/Nははめ込み合成ですw

このレンズはF1.8のレンズと全く同じ作りで廉価とするために、使用時には絞り羽がちょっとだけ絞られてF2に制限される作りになっているものみたいです。キャノンやペンタックスでも同じようなレンズがありますね。
銘板は
C.C Petri 1:2 f=55mm NO.150xxx PETRI CAMERA CO.,INC

となっておりまして同じ銘板のものはほとんど見受けられません。少し古いものはCamera Co.,Incとなっていてこちらは結構多いようです。赤いC.Cはこの最初機のKURIBAYASHI銘の物から始まり15万番台ぐらいで終わった様ですね。つまり赤C.Cの最後期のものと言えそうです。

らいか
らいか

それが、どうしたん?

ネットをウロウロしながらこのレンズの構成図を見ると気になったのが、前後構成が完全なる対称型って事です。まるで初期のプラナーのようです。どんな写りをするのでしょうかね?

状態確認と整備の方針

フィルター枠に若干の変形があります。これを修正しないと分解できません。

レンズエレメントは前玉に拭きキズが多数で撮影画質に問題が出そうなレベルですね。レンズの中には若干カビが見受けられます。

ヘリコイドのトルク感はありますがだいぶグリスが硬くなっている様です。絞りリングも硬いです。
オートとマニュアルの切り替えリングは、動きも動作も問題なさそうです。ちなみに露出オートではなく自動絞り切り替えるためのリングですね。
絞り羽根に油のにじみなどはありませんが、自動絞り時開くときに少しもたつく時があります。

全体的にキチャナイ

今回はレンズエレメントのクリーニングのみに留めてその他は様子をみようと思います。

分解清掃

フィルター枠の変形を修正しないと分解できないと思ったのですが、前枠が回すだけで外れる仕様でしたw。無理に修正しなくても分解できますね。

前枠を外してみましたが、き・汚い(汗)やばいっすねw

前玉ユニットも回すだけで抜けました。ここまで工具は一切使っていません。整備性抜群ですね。
しかし砂でしょうか?とにかくキチャナイです。

後群ユニットも回すだけで外れました。レンズの取り外しはめっちゃ簡単です。
各カニ目には分解痕がありますね〜。だから手で外れたのかな?

レンズエレメントのクリーニング

前玉ユニットと後玉ユニットはこんな感じで外れます。

バルサム切れまではいきませんが貼り合わせのフチの部分が光って見えますのでバルサム切れの兆候がでいてます。ショックと急激な温度変化には注意が必要ですね。

レンズユニットも簡単にバラせました。

取り外したレンズエレメントです。
4群6枚のガウスタイプですね。2、3枚目と4、5枚目が貼り合わせてあります。

カビと汚れが多いので洗浄します。水道水で洗浄しますがこの季節お湯を使いたくなるかもですが、急激な温度変化はバルサム切れを誘発する可能性がありますので、室温と同じぐらいの温度の水で洗浄します。

前玉の拭きキズは多いですが思ったよりも綺麗になりました。

コバ塗りの黒がはみ出していた

方針変更して鏡筒もオーバーホール

レンズエレメント以外は触らないつもりでしたが、汚すぎたのでヘリコイド周り、ピントリング、絞りリングも分解掃除することにしました。絞り羽根は戻りバネがうまく動いていませんでしたので調整したらうまく動く様になったので今回は触りません。

全てバラして熱湯と中性洗剤で洗いました。文字にスミ入れがある部分は熱湯を使うと剥がれる可能性があるので注意します。

めっちゃ汚かったんですがキレイになりました。

前枠の凹みも修正しました。あとは元どおり組み立てれば完成です。

注意

注:鏡筒部分はピント位置を合わせて固定してあります。無闇に分解するとピントが狂う恐れがあります。またヘリコイドを分解すると繊細な組み立て技術、ピントの調整には高度な技術が必要です。
同じように修理しても治らないかも知れません。挑戦するならばネットや本などで十分勉強してからにしましょう。
挑戦は良いことですが、自己責任でお願いいたします。
当方は責任を取りませんので、悪しからずm(_ _)m

最終チェック

前玉の拭きキズはあまり問題なさそうです。極上品に比べれば光の状況によってはフレアが出やすいかも知れません。
写りは端正で問題ありませんね。

コンディション認定

各部の動作には問題ないが、前玉に拭きキズが多い「難あり品」に認定です。

あとがき

とりあえずα7Ⅱにマウントして試し撮りしました。
あまりいい作例ではなくて申し訳ない。後日撮り直したら差し替えます。(クリックで拡大)

ペトリの一眼レフ用レンズは初めて取り扱いましたが、整備性が非常にいいですね。
また写りの方も端正であり晴れの日に試写してみたくなりました。

では、最後まで見てくれてありがとうございます。

次回はミノルタの広角レンズをレストアしていきたいと思います。乞うご期待w

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
広島ブログ

この記事を書いた人
GRiyan

ぐりやんです。自称ジャンカメハンター。フィルムカメラに傾倒しています。ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。ブログ歴17年。その他、タイヤが付いてる乗り物が好きです。特に2輪のものが好きです。雪山とか海で遊ぶのも好きです。そしてウクレレも好きです。

GRiyanをフォローする
レンズ修理レンズ集遊
GRiyanをフォローする
Paraíso de desejos mundanos.

コメント

タイトルとURLをコピーしました