カメラの修理を扱うカテゴリーページです。拙者がせっせと収集したジャンクカメラたちを整備した記録を綴っています。ジャンクレンズの修理については別カテゴリーとなっております。
国産初の一眼レフの後継機Asahiflex ⅠAを入手した
おはこんばんちは、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はAsahiflexⅠA型です。まあ、所謂アサヒフレックス1a型なのですが、聞いた事ありますか?てなわけで、まずはアサヒフレックスの素性についてみていきましょうかねAsahifl...
ASAHI PENTAX S2 Super 黒塗りのボロボロのカメラを復活させる
ペンタックスのSシリーズは好きなカメラなのですが、その中でも特に気に入っているのがPENTAX S2 Superです。何と言っても分解が楽なんですよね。そんなこんなでSシリーズのシャッター幕張り替えはもう数え切れなくなってきましたwww。
初期型OLYMPUS OM-1 ほぼM-1ブラックボディをGETした話
M-1の特徴を引き継いでいる初期型OLYMPUS OM-1 ブラックボディをGETしました M-1との違いを解説しながらちょこっと修理して現役復帰させます
KOWA SEをGETしたぜ! 無くなってたアイピースを3Dプリンターで作ってみた
現在は薬屋さんで有名な興和が作っていたカメラ KOWA SEを入手しましたがファインダーアイピースが欠損していました。3Dプリンターを使ったファインダーアイピースの再生に挑戦します。
続報!発熱して煙を吹いたKonica Bigmini BM-201の中身はどうなっていたのか?
発熱・発煙したKonica Bigmini BM-201を分解して焼けた部品を探します。中身はどうなっているのか?どこが焼けているのか?
ZENIT-S 初期のソ連製一眼レフって?ミラーをヒモで引っ張る驚愕カメラの素晴らしき設計w
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はZENIT-Sです。ZENIT-S(ЗЕНИТ-С)日本ではゼニットSと呼ばれることが多いですが、本国のキリル文字表記ではЗЕНИТ-СとなりますからペンタカバーにもЗени́т-Сの刻印がされ...
中判スプリングカメラの名機 MAMIYA-6 AUTOMATのジャンクを分解修理
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はMAMIYA-6 AUTOMATです。これは昨年末に入手したハドフのジャンク棚出身の高級ジャンク?ですw既にAUTOMAT-2は持っているんですけどD.Zuiko欲しさにGETしたという訳です。...
【作例あり】Kodak Retina Iaを入手するまでの話 物欲は爆発だw
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は今は昔w、Kodak Retina Iaを入手した時の話を聞いていただきたいと思います。ある日、突然友人がカメラを直してくれーや〜と言ってきたある日、友人が「〇〇海外(何処だったか忘れたw)で買ってき...
Rolleiflex Standard ついに2眼レフの始祖的カメラのジャンクをGETしたので修理する
ローライフレックス史上初めて120フィルムを使う伝説的カメラRolleiflex Standardを入手しました。ジャンクとはいえ極上と言えるコンディション。テンション爆上がりですw
FUJICA RAPID S2 美しいデザインの油ギッシュカメラを分解修理
アブラギッシュで動かないけれど、美しいデザインだからなんとか使ってみたい。だけどラピッドカメラを使うのは困難なんですよね。