ジャンカメハンターのぐりやんです。
本日の獲物は、ジャンクカメラ CANON EX-AUTO です。
名前

このカメラの前身には1969年に発売されたEX EEというカメラがありまして、このEXシリーズは廉価で販売されたちょっと簡易型といえる一眼レフです。同時期に販売されていたFTbはF1.8付きで49,800でEX EEは33,000でしたから、かなりリーズナブルといえそうです。
このカメラは改良型のEX AUTOでございまして1972年に39,000で登場しております。ちょっと高くなっちゃいましたがそれでも安いですね。
廉価機と言いながらこのカメラはTTL式の露出計を内蔵したシャッタースピード優先AE機なのです。
しかもAE専用機では無くマニュアルでも使えるんですよね。ただしマニュアル時は露出計は使えません。そして絞り値は左肩のダイアルで無段階に設定できるようになっていますが設定値はファインダーの中で確認するようになっているので少し使いにくいですね。
キャノン初のシャッター速度AE搭載機といえばCANON EFで、発売されたのは1973年です。それより早くTTL式のシャッター優先機を発売していたという事ですね。
で何が簡易型なのかというと実はレンズマウントがFDマウントではなく独自のマウントでしかも交換できるのは前群だけなんですよね。

つまり絞りから後群はカメラにくっ付いたままで前群のみを独自のスクリューマウントで交換するようになっているのです。ですから交換レンズもかなりお安くなっていたんですね。そしてシャッター速度は1/500〜1/8しかありません。安いけれどもFTbなどとは差をつけてあるわけです。興味深いですね。
ジャンクの理由と状態
ジャンク入手とはいえ、これが全体的にとても綺麗なんですよね。このカメラは量販店のジャンク棚からGETしたのですが、購入の決め手はレンズが綺麗だった事です。カビとキズは一つも無く極上といえるものです。
シャッターなども問題なさそうでしたし、持ち帰って確認しましたら露出計も問題ありません。

問題点は接眼レンズの大カビだけです。
分解
接眼レンズをクリーニングする為に分解していきます。
普通に軍艦部についているものを取り外して上カバーを止めているネジを外せばOKです。

外してびっくり上カバーはプラッチックでした。ある意味、先進的ですね。

上カバーを外せば接眼レンズを外せますから外してクリーニングします。

かなり綺麗になりましたが今度はファインダースクリーンのホコリが気になりましたので、レンズの根元を開けてブローしてみましたがあまり綺麗にはなりませんでした。

まあ十分綺麗になりましたから、これでいっかな〜。
最終チェック
外観は少し磨いたらもうかなり綺麗になりました。ファインダーの大カビもひどかった割にはコーティングへの影響もなく非常に綺麗になりました。
AEも問題なく動いていますね。

コンディション認定

これは本当に良い状態になりました。これは「美品」で良いと思いますね。
あとがき
珍しく美品が出ましたねー。これはすぐにでも試写してみようと思います。

最後まで読んでいただき感謝です。
さて次回は1973年に発売された、キヤノン製の一眼レフをレストアしていこうと思います。
乞うご期待w
コメント