相変わらずジャンクカメラを修理しては下手な写真を量産しております。

さて今回は世界初のオートフォーカスカメラ、ジャスピンコニカこと Konica C35 AF でございます。ジャーニーコニカこと、コニカC35から続く由緒正しい系譜でレンズは、テッサータイプで写りが良いことで人気の KONICA HEXANON 38mm F2.8 を搭載しています。
KONICA C35シリーズについては以下リンクをご参考に
ジャンク Konica C35 AF の状態と整備
100円で入手のジャンク。
ウチに来たときの状態は一応シャッターはガチャリと切れてる感じはするものの、電池をいれても絞りが可変せず、緑ランプも点かない。つまり故障しています。
しかも汚かったです。
故障原因を探るために早速バラします。
注:フラッシュ用コンデンサーには300V以上の高電圧が蓄電されています。意味がわからない人、放電方法がわからない人は絶対に分解しないでください。
放電のためショートさせるのは非常に危険です。絶対にしないでください。
感電したらビリッときたでは済みません。
私も経験がありますがカメラを放り投げてしまいました。かなりの痛みと衝撃です。
心臓の弱い方などは死に至る危険性もあります。
筋肉の反射でカメラを放り投げたり、手などをどこかにぶつけて骨折する危険性もあります。
挑戦してみようという方がいらっしゃっても自己責任でお願いいたします。
当方は責任を取りませんので、悪しからずm(_ _)m

原因はすぐにわかりました。
原因は電池室のハンダ外れ
電池ボックスのハンダをやり直したら

緑のLEDが点灯。

ついでにハネウェル製AFユニットも清掃。
どうやらこれだけで復活したようです。では、いつもにも増してひどい作例ですがどぞ。
試写作例
斜陽

夕方ですので渋めの色調です。ピントもジャスピン!さすがジャスピンコニカです。
暗部の描写もイイようです。
壁這

これも夕方でして、ツタの陰がほぼ真横に伸びている。質感が良くてでいます。
ねおん

このカメラのAF暗いと全くダメです。最初期のパッシブAFですからまあ難しいのは当然といえば当然なのですが。
しかもピンか来ないときは最短距離にピントが合います。
つまり、暗い遠景は撮れません。せめて無限遠にいくようにして欲しかったです。
月

月を真ん中にいれればピンが来るかな。
やはりダメだった。
ちなみにピントの確認は撮影後にしか出来ない。
昴

もっと明るい看板なら?
やっぱりダメ。
春

全てKONICA C35AF@KODAK G200 (DAISO)
曇りでもイイ色です。
さすがC35の系譜です。レンズは良いので、AFが惜しい。なのでC35シリーズ買うならAFナシのがオススメです。
終わりに
C35FMと並べてみました

C35よりだいぶデカイ。
C35E&L的なフラッシュなしバージョンが欲しかったですね。
せめてAFロックがついてればなぁ~
今度は晴れの日に使ってみよう。
そうそう、このC35AFのストラップのワンタッチ金具。

これとてもスグレモンです。
このストラップ他のカメラにもつけて使っております。
見つけたらぜひお試しあれ。
コメント