【レビュー】TTArtisan 50mm F2 レビュー | 買ってみた 撮ってみた コスパ最強!

この記事は約8分で読めます。

銘匠光学 TTArtisan 50mm F2は、フルサイズセンサー対応の単焦点レンズで、高級感さえ有る金属製で全長約3.5cm、重さ約190gとコンパクトな外観です。フルサイズセンサーに焦点距離50mmの画角は、いわゆる標準レンズと言われ、幅広いシーンで活躍します。そして、価格はびっくりの一万円台前半です。早速操作感と写りを確かめてみます。

TTArtisan 50mm F2

スペック

焦点距離  50mm絞り F2-F16
最短撮影距離  0.5m絞り枚数10枚
 対応センサーサイズ フルサイズレンズ構成5群6枚
フィルターサイズ 43mm特殊ガラス高屈折ガラス2枚
画角 フルサイズ45° APS-C 32°フォーカスMF
重量190g(SONY E 実測値)マウントSONY E

梱包はこんな感じで、中国製品では良く見る感じです。

対応マウント

対応マウントは充実しています。

ソニーE キヤノンRF
ライカ・パナソニック・シグマ用L
ニコンZ
富士フイルムX
マイクロフォーサーズ
キヤノンEF-M

とレンズ交換式ミラーレス一眼カメラをほぼ全てカバーしています。

到着と開封

早速開封します。

お?白いビニールの袋の中に何か黒いものが見えます。

パーギアのレンズポーチが出てきました。銘匠光学とPERGEARは何か関係があるのでしょうかね。

そして「じゃジャーン」w
箱が出てきました。安価なレンズとは思えないほど立派な箱ですぞ。

箱を開けると説明書が入っています。説明書の奥には半透明の袋に入ったレンズが見えます。

なぜかシリカゲルの玉っころが3つほど入っていました。シリカゲルの袋に破損はないのにどこからきたのでしょう?謎でっすw。レンズ本体は金属製でズッシリ感があります。ハッキリ言って安っぽさは皆無ですね。絞り環がレンズの先の方にあるタイプで、ライカやオリンパスと同じなので拙者的には使いやすいです。レンズキャップは金属製のねじ込み式です。マウントは非鉄金属で、多分、真鍮でしょうかね?

マーキング等は印刷ではないようで、多分レーザー刻印ではないかと思います。レンズエレメントのコーティングは緑ではないのでシングルコートかもしれません。
絞りの開口部は真円ではありませんが均等でキレイです。羽根は10枚でここにも安っぽさは有りません。絞り環の目盛間隔は若干開放側が広くなっていますが、違和感は少なめです。
ピント環は適度なトルク感で、無限遠から最短の0.5mまで120度程度です。
絞り環も適度なトルク感で、F2からF5.6までは中間にクリックがありそれ以降は中間クリックはありません。

お買い物リンク
コンパクトでコスパ最強です

早速、パパッと試し撮り

では作例を見ていただきましょうかね。

曇天でしたが、なかなかいいですね。ボケも自然で拙者的には好ましいと思います。

+1補正でハイキー風ないつもの電柱です。やはり好きな感じの後ボケですヨ。

50mmのF2ですから中距離でも意外とボケますね

フレアは出やすいような気がしました。

距離環は無限遠では止まらず、オーバーインフまでいきますので、遠景時もピントを合わせる必要があります。遠景での解像感も問題無いですね。

四隅の解像感は低いですがF5.6ほどまで絞れば、ほぼ改善します。

最短撮影距離は50cmです。もう少し寄れたら嬉しいのですが贅沢は言えませんねw。寄れるようにすると鏡筒が伸びますからコンパクトさが失われますからね。
最短まで寄ると後ボケが少し暴れ気味な気がしますね。

遠景を撮るときは絞らないと周辺が解像しませんが、それを逆手に取ると面白い写真が撮れるかもしれませんね。

このような被写体は得意では無いですね。開放では色収差は多めな様ですね。絞れば改善するのか?次回試してみます。

終わりに

ちょっとクセはあるけれど、絞れば写りは良いし、質感も十分。コスパが良いです。
マニュアルフォーカスレンズを試してみたい方や、クラシックレンズを使ってみたいけど踏み切れない方の入門用などにもオススメです。

これを見て最強に欲しまった人は下にのリンクから探してみてくださいね。

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
広島ブログ
お買い物リンク
コンパクトでコスパ最強です

コメント

タイトルとURLをコピーしました