さて、レバー式2夜目はカバータイプ。
レバーの支点部分が綺麗にカバーされているタイプです。
分解に苦労するタイプですね。
カメラが超高級品だった頃当然見た目も重要ですし弄り防止の観点もあったのだと思います。
さて、それでは見ていきましょう。
Nikon F2
先のタイプと比べるとシャッターボタンが独立したため軍艦部が少しごちゃっとしました。
このカメラは何かと言いますと、ニコンF2です。
この手のタイプは巻き上げレバーがフィンガーレスト(指置きですな)代わりになり使いやすい気がします。
そのせいか、指が当たる部分の塗装が剥がれているのがわかります。
レバーを引き出すと赤い印が顔を出します。
この状態で露出計がONになります。
て言うかボディからフォトミックファインダーに給電されると言った方が良いかな?
巻き上げはココで完了。さすがプロ用ストロークが短く小気味よい。
ラチェット感アリで感触はイマイチですがショートストロークなため気持ちよく巻き上げ出来ます。
さすがですね。
さて、次は
Nikomat EL
同じニコン製ですがニコンの名前を与えてもらえなかったニコマートELです。
コンビニみたいな名前ですね。
しかしニコンらしく真面目な作りで露出補正ダイヤルが無い以外は文句なしの使い心地です。
こちらもレバーを準備位置に引き出すと赤い印が出ます。こちらは電子シャッタ搭載のカメラなのでカメラの電源がONになります。
また、F2との大きな違いはレバー格納状態だとシャッターボタンがロックされます。
非常に合理的で使いやすい設計ですね。
巻き上げ角はF2ほど小さくはありませんが十分ショートストロークです。
巻き上げの感触はちょっと重めでラチェット感のあるもの。嫌いではありません。
そして、
Nikon FE2
ニコマートELの直系と言えるニコンFE2です。
レバー支点とペンタカバーにはシボ革が貼ってありニコンらしさを感じます。
レバーを引き出してみると赤い印は省略されてしまいましたがレバーがシャッターロックと電源スイッチになっているのはELから継承されています。
巻き上げ角はELと同じぐらい。
感触は乾いた感じのラチェット感のあるもの。
ほんと、チチチチッて感じですね。
さてお次は、こちら。
PRAKTICA LTL3
東ドイツ製ペンタコンのプラクチカです。
他のものと同じように、レバー支点がカバーされているんですが軍艦部にシャッターボタンがありません。
シャッターボタンはカメラ前面に斜めに付いています。
レバー自体は少し華奢でチープ感が(^-^;
引き出してみました。あまり引き出せないし指に当たる部分が少し尖りすぎかな。
巻き上げてみるとストロークは思ったほど大きくはありません。
巻き上げの感触はラチェット感のあるもの悪くは無いんですがストロークの最後あたりでガシャッと大きな音がします。シャッターがチャージされる音だと思いますが少し興ざめですね。
おっと、カメラの名はプラクチカLTL3です。
さあ、どんどん行きますよ。
KONICA Auto S
レンズ固定式レンジファインダー機 コニカAutoSですね。
オール金属製のレバーですが、若干チープ感が漂ってます。
引き出すときの感触がぐにゃりとしてあまり気持ちよくありません。
巻き上げは重めで、感触もラチェットて感じでは無く、チ チ チて感じであまり良くないです。
親指の腹が痛くなりそう。小刻み巻き上げも出来ません。
ストロークは標準的な感じですかね悪くはありませんね。
悪いことばかり書きましたがこいつが積んでいるヘキサノンはゴキゲンなレンズで写りは最高。
どちらかと言えば好きなカメラなんでお間違えなくw
さあ、次は
Taron Ⅲ F1.9
ちょっと珍しめかな?タロンⅢF1.9です。
なかなかユニークな形状のレバーですね。
引き出してもあまり出てきません。
巻き上げは乾いたラチェット感のあるもので悪くは無いんですがレバーの先が尖りすぎ。
親指に食い込んで痛いです。
MINOLTA CLE
はい。ミノルタCLEですね。
なんだかカクッとしたレバーですねぇ。
十分な引き出し角があります
巻き上げ角も短めで感触もラチェット感の無い気持ちの良いもの。
小気味よく文句なしです。流石です。
OLYMPUS 35 UC
オリンパス35UCです。
あのG.ZUIKOを搭載した伝説の(ホンマかいな)35SPとほぼ同仕様のカメラですね。
7枚玉ですからね。贅沢ですねー。
レバーを引き出してみました。必要十分な引き出し角ですね。レバーの形状はOMシリーズと似ていますね。
巻き上げ角は少なめで感触はラチェット感あり。
可も不可も無い感じでしょうか。
さあ、つぎー。
Aires35 ⅢA
これは特徴の有る形状ですねー。
アイレス35-ⅢAです。
カバーのメッキが剥離して真鍮地が露出しています。
なんとこのレバープレス成形です。
だからこんな形になったんでしょうか?
引き出し角は十分なのですがここから30度ぐらい遊びがあります。
そしてグッと重くなるんですが...重すぎます。指痛い。
感触は悪くないんですがとにかくレバーが重い。これはいけません。
バネが固すぎるような感触。こんな強力なバネが必要なのか疑問ですねぇ。
まあ、古いせいかもしれませんが。
そして、巻き上げ角は非常に大きい。
ハッキリ言ってアイレス35Ⅱのダイヤル巻き上げの方が好きです。
はい次いってみよう。
FUJICA GE-R
これはすごくコンパクトなRFカメラ。フジカGERです。
非常に小さいカメラですがレンジファインダーを搭載していますから正確なピント合わせが出来ます。
引き出し角は少なめです。
巻き上げ角は少なく、感触もラチェット感が無いヌルッとした感じで良い感じです。
つぎも、フジカいきます。
Flash FUJICA Ⅱ
フラッシュフジカⅡです。
実はこのレバーオールプラッチックの一体成形です。
とうとうここまで来たかって感じです。
これも引き出し角は少なめ。
巻き上げ角も少なめで非常に軽く巻き上げ出来ます。
巻き上げ感は微少なラチェット感あり軽すぎて心配なレベルです。
FUJICA GS645 Professional
そして最後もフジカ。
フジカGS645プロフェッショナルです。
645をレバーで巻き上げる。その発想がすごいです。
引き出し角は十分です。
巻き上げ角は非常に大きい。180度ぐらい有りそうです。
しかし645をワンストロークで巻き上げることが出来ますので文句はございません。
感触は大きめの乾いたラチェット感があります。
これで今回は終了。
カメラってホントにいいもんですね。
コメント
ニコマートELの電池の場所が、特殊でしたね・・・。
あと 上から見るとプラクチカLTL3が ミノルタSRTにも 見えますね!
フジカGS645プロ & プラクチカ 以外は 触ったことがあります。懐かしい~